報告日:2016年09月09日
活動日・期間 | 2016年08月21日 10:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市青少年活動センター |
参加者 | 総数:31名 ・団員: 12名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 13名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 32,076円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
今日の例会は少し高度な電子部品の組み立ての工作でしたので、夏休みの特別例会として希望者を募集して行いました。ライントレースカーというのは紙の上に書いた線に沿って進む車で、それには車から紙に向かって発射した光の反射光が紙の白いところから反射したものか、黒いところから反射したものかを識別するセンサーが必要になります。はじめにリーダーがそのセンサーについて簡単に説明した後、工作に取りかかりました。
用意したキットには専用の基板と抵抗やコンデンサーなどの電子部品が入っています。基板の表面にかいてある電子部品の名前を間違えないように袋から取り出してその場所に差し込み、足を少し曲げて落ちないようにしてから裏からはんだ付けをします。はじめにみんなで同封してあるはんだ付けの練習キットを使用してはんだ付けを練習しました。はんだごてを付けたいところにくっつけて暖め、そこにはんだ線を近づけてはんだを流します。少し練習してうまく出来るようになってから実際の基盤にはんだ付けをしました。抵抗、コンデンサー、可変抵抗、トランジスターなどをはんだ付けしたあと、光を出すLEDとセンサーが一体になっている部品を取り付け、最後にモーターを取り付けました。失敗すると修正が難しいICチップはソケットを使って付けるようにしました。
できあがったライントレ-スカーは、まず紙に上にマジックインクで書いた黒い線と紙の白いところを使って、可変抵抗を動かして感度調整をします。その後広い紙に書いたマジックインクの線(幅1センチくらい)の上に置いて走らせました。すぐには動かなかった車や上手にライン上を走らない車もありましたが、リーダーが原因を探して指導して、すぐに全員がうまくライン上を動かすことが出来るようになりました。複雑な線をうまくたどれるかとか、8の字の交点ではどうなるかなど子供たちが考えたことをいろいろと試して、2時半過ぎに解散しました。
はんだこてを使うのでやけどしないように注意する。
エレキット社製ライントレースカー製作キット
ハンダ付けをしたことがおもしろかった。(門倉匡志)
久しぶりに電子工作をした。ハンダがとけるあの感じが気持ちよかった。また機会があれば作ろうと思った。(清重太智)
図面通りにやらないといけないことが大変だった。(松田秀陽)
むずかしかったけれど楽しかったです。(加藤陽彦)
はじめは接続が悪くてできなかった。でも直してもらって動くようになった。楽しかったです。(山木佑真)
ロボットのセンサーはふしぎでおもしろかったです。(浜崎巧光)
パーツをつけるとき、こまかいところがむずかしかったです。(羽村優希)
初めてハンダゴテを使ったので、きちんと線の上を走って良かったです。ハンダゴテはおもしろかったので、今後違うものに挑戦していきたいです。(石黒杏奈)
作るのがむずかしかったけれど、基板にハンダゴテを使うのは初めてで楽しかったです。またやりたいです。(七海悠樹)
ハンダ付けがむずかしくて、あと、調整するのがむずかしかったけれど、線の上をきちんとたどってくれて楽しかったです。(阿部真斗)
ハンダ付けをするのがむずかしかった。(奥野航平)
ハンダ付けがたのしかった。意外とちゃんと動いた。(韮山悠畝理)
ICチップの取り付けにソケットを使用したのはよかった。
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |