報告日:2016年08月16日
活動日・期間 | 2016年08月06日 10:00 から 2016年08月07日 14:20 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市自然の村ビレッジ若あゆ |
参加者 | 総数:44名 ・団員: 19名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 19名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 127,500円 |
活動形態 | 宿泊 |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・交流 |
(第1日目)午前10時橋本駅南口に集合してバスで今日のキャンプ地、相模川自然の村に向かいました。11時から入村式を行って、いろいろな村の決まり事を聞きました。今日の活動のテーマはペーパーブリッジ、つまり紙の橋を作ることです。午前中は、けた橋、アーチ橋、トラス橋、ラーメン橋など橋にはいろいろな種類があることを勉強した後、団員を4,5人のチームに分けて午後の活動の準備をしました。それはチームのみんなが協力して紙で橋を作って空間に渡し、中央におもりを下げてどれだけの重さを支えられるかを競争するものです。材料はA4のコピー用紙10枚と糊、つり下げる重さは水を入れたペットボトル大2本、小6本で最大6キロです。午前中に各チームで作戦会議をしてどんな橋を作るかを相談しました。昼食の後、各班ともに製作を開始し、できあがった組から負荷試験をしました。A4の紙の長い辺が29.8センチですので橋を架ける空間は25センチにしてペットボトルを吊しました。はじめは本当に紙の橋で重いものを吊せるか、ひやひやしながら一番軽いおもりから乗せて追加してゆきましたが、6キロの重量を吊すことができてパスする組が多く出ました。終わってからは昼間の星を見るために口径50センチの天体望遠鏡を備えてある銀河ドームに行き、太陽の近くにあって昼間は見えない木星や金星などを見せてもらいました。夕食を挟んで入浴した後は夜の星の観察をしました。この日の夜は晴れていてよく星を見ることができました。
(第2日目)この日は屋外での活動を予定していましたが、あまりに高温で熱中症の心配があるので屋内活動に切り替えました。朝食と部屋の片付けの後、ふれあいホールという広いホールに集まって、紙飛行機作りをしました。できあがった紙飛行機はまずモーター付きのラジコンキットを、出来た順番に取り付けてプロペラを回しながら斜め上に投げて自由にラジコンで操縦する遊びをしました。屋内のために広さが不足でうまく飛ばない飛行機がほとんどでしたが、自分こそうまく飛ばしてみせるという子供たちがいて楽しみました。次にはいろいろな形の紙飛行機を手で飛ばして滞空時間を計り、一番長く飛んだ山木佑眞くんと松田秀陽くんに賞品をあげました。午後2時過ぎに閉村式を行って楽しい夏休みキャンプを終わり、またバスで橋本に戻り解散しました。
暑いので熱中症対策として水分を多くとらせることや、屋外活動を室内に切り替えるなど。
紙と糊、ペットボトル、ラジコンキット、クラフト用紙、天体望遠鏡
・夜中まで友達と話せた。(山田禅)
・いろいろな星が見られておもしろかった。(浜崎巧光)
・初めてのキャンプだったので「だいじょうぶかな」と思ったけど、仲良くできて良かった。
(田畑統児)
・一番楽しかったのは紙飛行機。同じ一枚の紙を使っても、様々な完成形があった。自分で考え自分で作ったことで、少しでも長く飛んだときの嬉しさが大きかった。(石黒杏奈)
・紙飛行機を長く飛ばすため工夫したことがよかった。星空観察がいろいろな星が見られてうれしかった。(阿部真斗)
・特におもしろかったことは紙飛行機。紙を折って遠くまでとばすだけで遠くまで飛ぶのが不思議だった。 紙で橋を作る活動は、うまくいかなかったのでくやしかった。またキャンプに行きたい。(大窪里奈)
・橋をどうすればくずれないかや、紙飛行機をどうすれば滞空時間を長くできるのか考えるのがおもしろかった。(山木佑真)
・今まで話さなかった人とたくさん話した。 銀河ドームの望遠鏡が高性能で驚いた。とてもきれいに見えた。(清重太智)
・今年はちゃんと星が見えて良かった。(永田圭人)
・橋とかいろいろなことが知れて、来てよかった。(清重友恵)
・お友達ができた。(加藤陽彦)
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |