分団活動報告
Loading...

開始式・仲間作り

報告日:2009年05月09日

活動詳細

活動日・期間 2009年05月09日 9:00-11:00頃
活動場所 石川県 金沢市立諸江町小学校
参加者 総数:31名
 ・団員: 17名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 12名
 ・保護者・その他: 2名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 500円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 仲間作り(アイスブレイク)
活動内容 ・交流

活動の流れ

1 開始式
 ・分団長あいさつ ・リーダー自己紹介 ・団員自己紹介
 ・YAC憲章を全員で読む


2 仲間作り(アイスブレイク)
 ゲーム「太陽系どこまで行けるかな?」

 (すべてグループ対抗で行う)
  ① クイズ「太陽系の惑星を、小さい順に漢字で書こう」
  ② 輪になって自己紹介「足し算自己紹介」
  ③ 名刺をもらおう(ジャンケンをして、勝ったら名刺がもらえる) 
  ④ クイズ「春の星座を観察しよう」
   (DVDを鑑賞し、その中で登場した星や星座の名前を答える)


3 今日のまとめと、次回に向けて
 ・活動記録の記入 ・年間活動予定について
 ・次回の活動について ・副分団長あいさつ

活動の留意点・安全対策

新しいグループのリーダー・団員同士が、活動を通して、緊張をほぐしたり、打ち解けられたりすることに主眼を置いて取り組む。

また、今回は、ゲームを通して、天体の現象について興味・関心を深められるようにする。

活動使用教材

① リーダーオリジナルの自作教材
「太陽系すごろく」

・光が1分間に進む距離(30万km/秒×60秒)を1マスにする。
・スタートから、水星:3マス目、金星:6、地球:8、金星:13、木星:43、土星:79、天王星159、海王星250
・各ゲーム・クイズの正解数等に応じて、コマを進める。


② DVD「星のお兄さんプラネタリウムショー」

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

「アイスブレイク」「構成的グループエンカウンター」等をキーワードに検索等をするとよい。


参考文献の一例
 堀・加藤・加留部 著「チーム・ビルディング 人と人を「つなぐ」技法」日本経済新聞出版社
 *別冊にアイスブレイクの活動例が120載っている。

参加者からの主な感想

・双六のようなゲームが楽しかった。DVDもおもしろかった。今年も活動がんばろうと思った。(中3・男)

・すごろくっぽいゲームが楽しかったけど、くやしいです。(小6・男)

・DVDを見て、すこしだけ星ざのことが分かってとてもよかったなと思います。(小4・女)

活動に関する反省点・改善点

・予定時間を超過したので、時間配分に気をつける。
・金沢北コロンビア分団では、毎年5月に仲間作りの活動を位置付けているので、できるだけ毎年新しい活動ができるように、今後も心がける。

PHOTO

分団情報

分団名 金沢北コロンビア分団
分団の写真
組織長(分団長など) 濱田 昌博
結団日 1995年7月22日
主な活動地域 金沢市
主な活動施設 金沢市立明成小学校
金沢市キゴ山天体観察センター
主な活動日 原則、毎月1回 土曜日午前
PR 年度始めの仲間作り活動をはじめ、グループでの活動を取り入れるようにしています。
何年も継続して活動に参加している団員も多いです。
団員もリーダーも、ともに楽しめる活動をこれからも続けていきたいと思っています。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 金沢市在住  小学4年生以上
連絡先TEL 076-229-1141
金沢支部事務局(金沢市キゴ山天体観察センター内)
連絡先FAX 076-229-2511
金沢支部事務局(金沢市キゴ山天体観察センター内)
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ