報告日:2016年06月21日
活動日・期間 | 2016年06月12日 0925-1200 |
---|---|
活動場所 | 東京都 江東区文化センター |
参加者 | 総数:110名 ・団員: 54名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 12名 ・保護者・その他: 44名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) 生物 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・講演 |
スピカ以上は、日本初の宇宙生物に関する実験(アストロバイオロジー実験)を行っている、東京薬科大学助教の河口先生(ぐっちリーダー)から、たんぽぽ計画のお話を聞きました。
たんぽぽ計画とは、地球から生物が脱出しているか、そして宇宙を旅しているかどうか調べる実験です。ISSの曝露部にエアロゲルを置いて採取しています。
生命と呼べるには3つの条件があります。1.膜に囲まれている 2.DNAを持っている 3.代謝する
そこで次にDNAを取り出す実験をしました。
まず、ブロッコリをよくすりつぶし、中性洗剤と塩水を入れてよくかきまわし、最後に冷やしながらエタノールを入れるともやもやと白いものが出てきました!これがDNAです!
ルナベガも同じ実験をしました。最初に、団員に地球の生物の親子の絵を描いてもらいました。親子の形が似ているのは、お父さんお母さんから遺伝情報(= DNA)が伝わるからだという説明がありました。
ブロッコリも動物も微生物もばい菌もヒトも、みんな同じDNA(数と配列が違うだけです)を持っていて、地球に生命が誕生したときその単細胞生物が持っていたDNAをずっとずっと38億年もの間引き継ぎながら生物は進化してきたことがわかりました。
分団名 | 未来MM分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西川 紀子 |
結団日 | 2007年2月17日 |
主な活動地域 | 首都圏全域 |
主な活動施設 | 大田区公共施設など |
主な活動日 | 第2日曜日 |
PR | 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます 学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう! 分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校1年生以上高校3年生まで |
連絡先TEL | 03-3756-7104 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
14000円、兄弟2人目から12000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |