分団活動報告
Loading...

電気回路の達人を目指そう(副題:サルでも作れる電気回路)

報告日:2016年01月19日

活動詳細

活動日・期間 2016年01月16日 13時~16時
活動場所 山口県 久米公民館集合
参加者 総数:47名
 ・団員: 5名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 18名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 18名
参加層(活動対象) 小学生
望ましい経験年数 1年から5年
活動総額 15,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験
・座学・学習

活動の流れ

申年にちなみ「サルでも作れる電気回路」のテーマに取り組んだ。実際取り組んでみると細かな作業が一杯でサルでは到底できないような難しい作業。それでも子供達は、次へ次へとこなしていった。サルには負けないぞという気合いの表れかな。最初に、スイッチ、リレー、ダイオード、配線、ブレッドボードなど電気部品について役割、記号などの説明があった。ついで豆球を点灯する簡単な回路で肩慣らし。ついで切れると点く回路に挑戦。これは、実際は動物を捕らえるワナ、テレビで見るような線を切ると爆発する回路などに応用できると説明があった。つぎに一階と2階で電灯を入り切りする回路を作った。また言葉としては聞きなれない自己保持回路を作った。ふろの湯が一杯になったら湯が止まる仕組みに応用されているとか。早押しクイズの回路についても学びましたね。電気回路は楽しいですね。電気回路について色んなこを学んだけれど、社会に役に立つことに使いましょうね。講師の、膨大な資料準備と、熱弁に拍手。

活動の留意点・安全対策

作業が細かいので集中力

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

回路について学ぶのは初めてだったけれど説明が分かりやすく良くわかった。
電気回路の工作は楽しくはまりそう。
帰ってから子供が夢中になっている。

活動に関する反省点・改善点

難しいかなと思った内容でも子供達の能力は想像以上。侮るなかれと痛感。

PHOTO

分団情報

分団名 周南分団
分団の写真
組織長(分団長など) 志水 慶一
結団日 2009年3月29日
主な活動地域 周南市、下松市、光市
主な活動施設 周南市久米公民館
主な活動日 第3日曜日 13時~
PR 楽しく作って学ぶ体験学習
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学1年生以上、父兄も歓迎
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
不要
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ