分団活動報告
Loading...

育成会総会とおもしろ工作会

報告日:2016年04月01日

活動詳細

活動日・期間 2016年03月13日 13:00-16:00
活動場所 神奈川県 相模原市青少年学習センター
参加者 総数:57名
 ・団員: 21名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 9名
 ・保護者・その他: 26名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 1,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
・環境
活動内容 ・工作
・交流

活動の流れ

1)育成会総会
 後藤克正育成会会長および奥村分団長の挨拶ののち議長(三宅俊明リーダー)と書記(大窪絵里子さん)を選出して総会を開きました。会員の3分の2の出席(委任状を含む)で総会は成立しました。
 議事予定に従って2015年度活動報告(奥村分団長)、2015年度会計報告(松田志のぶさん)、会計監査報告(ロータリークラブ斉藤紀美孝様)を行っていずれも承認され、続いて2016年度の活動予定と会計予算案を審議して全員の了承を得ました。
最後に2016年度の育成会役員人事を提案して承認されて総会を終了しました。

 今年の総会では高校生団員だった松田慧一くんが希望した名古屋大学の宇宙工学科に進学できたことが報告され、大学受験にYACの活動が有用だったことを話してくれました。
2)団員の例会活動
 保護者たちが育成会総会を開いているあいだ、団員たちは別室で「連発ゴム銃」作りを小山リーダーの指導で取り組みました。これはだいたいの組み立てをリーダーがしておいたものに簡単な加工をするもので、できあがったゴム銃に輪ゴムをつけて的に向かって発射して遊びました。
 以上で育成会総会と3月例会を終了し、3時半頃解散しました。

活動の留意点・安全対策

工作でゴム銃を作ったので、発射するときに人に向けないように注意させた。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

「高校生団員から」
 今回は輪ゴム銃を作りましたが、作る過程を見ていて人それぞれ自分で改造し始めたり、説明を聞かず自分で作り上げようとする人など、違いがあって楽しかったです。また、撃ち方も人それぞれで、片眼で見たり座ってみたり腕を曲げてみたり、一番面白かったのは銃に輪ゴムをねじった状態で装填していたりなど、銃そのものではなく撃ち方で弾の精度を上げようと工夫していて面白かったです。次は銃そのものに手を加えて精度を上げてみたいです。
「保護者から」
○割りばし鉄砲で景品をかけて、みんなで的あてゲームをしましたが、負けた子達 が優勝 した子の勝利を讃えて一緒に喜んでいたのが印象的でした。
  妬むわけでもなく、負けた言い訳をするわけでもなく、みんなが笑顔で『やっぱ これ、かっこいいね~』と賞品を見せてもらっている姿に、いい仲間が集まってい るな~と何だか感動してしまいました。
○未就学児も楽しく参加できたようで、助かりました。家でも遊んでいるので気に  入った ようです。
○今でも、毎日、割り箸鉄砲の、腕を磨くべく頑張ってとばしています。(笑)
 お気に入りです。ありがとうございました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ