報告日:2016年03月25日
| 活動日・期間 | 2016年02月07日 9:00~12:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 岩手県 奥州市水沢区 水沢地区センター |
| 参加者 | 総数:63名 ・団員: 17名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 40名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・実験 ・交流 ・体験・見学 |
・キッズコース:「わりばしでっぽうであそぼう」
わりばしを使っての工作で、「わりばしでっぽう」を作りました。 リーダーが設
計した図面を基に、長さを合わせて切ったり輪ゴムで固定させる作業は、集中
が必要で保護者の力も借りての共同作業となりました。 次に、的を作製し、あ
てて楽しみました。
・ファンダメンタルコース:「はやぶさ2 スイングバイの原理を学ぼう」
はやぶさ2が、昨年成功させたスイングバイの原理を、実験をして学ぶ活動で
した。 二つの惑星に見立てた磁石を回る実験を、参加者は何度も試していま
した。 うまく回った時は、大変驚いて喜んでいました。
閉講式では、各コースの代表者2名に、受講修了証を授与しました。
はさみ・カッターなどの刃物を使う場面では、けがをしないように気をつけました
「もっと、実験をやってみたくなりました。」
「わりばしをたくさん使って、大きなわりばしでっぽうを作ってみたいです。」
「煮干しの解剖など、他にもたくさんのことをしてみたい」と科学に関する意欲が
感じられました。
| 分団名 | 水沢Z分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
| 結団日 | 1993年7月17日 |
| 主な活動地域 | 奥州市 |
| 主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
| 主な活動日 | --- |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 特になし |
| 連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |