報告日:2016年03月16日
活動日・期間 | 2016年01月17日 9:15~12:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州宇宙遊学館 |
参加者 | 総数:41名 ・団員: 21名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 13名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・体験・見学 |
及川 徹リーダーが、初めての担当となる活動でした。 ソフトウェアについて、
ゲームなどの身近なものにも、そして宇宙に浮かぶ惑星を調査する探査車にも、
広く活用されている便利なものという説明を聴いたあと、団員は自分が想像する
「別の星に棲む宇宙人」を画用紙で作製しました。
リーダーが手作りの「kyurio」(キュリオ)と名付けた惑星探査車を、団員4名が
一組となり協力して操作し、離れた場所に並べた宇宙人に向かって障害物にぶ
つからないように進ませ、正面から宇宙人の写真を撮るという作業をしました。
その後、写真の宇宙人と団員を合成させた写真も撮影し、楽しみました。
精密な機械なので、歩くときなどは、ぶつかったりしないように気をつけました。
「面白い! いろんな動作をさせておもちゃを作りたい!」
「もっと、複雑なプログラミングを学びたくなりました」と、目を輝かせ、実際に惑
星にむかっている探査車の話を、集中して聴いていました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |