分団活動報告
Loading...

前橋市児童文化センター 宇宙ワークショップ 飛行機の不思議

報告日:2015年11月27日

活動詳細

活動日・期間 2015年11月07日 13:00-16:00
活動場所 群馬県 前橋市児童文化センター
参加者 総数:23名
 ・団員: 3名
 ・他分団員・本部所属団員: 1名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 16名
参加層(活動対象) 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験
・体験・見学

活動の流れ

10:00スタッフ集合・準備
12:00昼食
13:00参加者集合・あいさつ・座学
13:20風洞実験・水流による実験
13:40フライトシミュレーター
14:00バルサ胴紙飛行機(レーサースカイカブ3)製作
15:00機体調整・飛行実験
15:30滞空時間12秒への挑戦
16:00まとめ・解散

活動の留意点・安全対策

事前に機材と工作キットの準備をしっかりすることで、当日の事業がスムーズに進行可能となった。
飛行実験が屋外のため、一般の方へのアナウンスをしっかりと行うことで安全な進行が可能となった。

活動使用教材

座学説明用パソコン、プロジェクター、スクリーン
風洞実験装置一式、スプーン、水道
フライトシミュレーター用パソコン、操縦桿一式
バルサ胴紙飛行機(レーサースカイカブ3)、タイム計測用ストップウォッチ

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

この活動は、前橋市児童文化センターが主催する年間5回の4回目になる活動です。リーダーの役割と主催者の役割が明確なため進行がスムーズです。工作キットの準備と館内へのアナウンスは主催者側、座学・実験・工作といった体験部分がリーダーの主な役割です。

参加者からの主な感想

揚力について理解できた。
家に帰っても実験してみたい(水道とスプーン)。
もっとシミュレーターを操縦したかった。
うまく飛ばすのは難しい。
高く飛ばすと長く飛んでいた。
12秒は長かった。

活動に関する反省点・改善点

スプーンの数がたりなかったので、次回は人数分用意する。
工作キットのバンジーが解けやすかったので、次回はしっかりと結ぶ。

PHOTO

分団情報

分団名 前橋分団
分団の写真
組織長(分団長など) 粂井 貴志
結団日 2015年10月25日
主な活動地域 市内公民館、文化センター
主な活動施設 元総社公民館
主な活動日 月1回、主に週末
PR 星空、宇宙、科学、メカ、自然…
難しいことはよくわからないけど、なんだか好き。
どんなに小さな好奇心でも、未来を開くカギになる。
私たちYAC前橋分団「やっくま」は、
宇宙をきっかけに、子どもたちの夢や希望を
より大きなものにしていきたいと考えています。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 原則小学4年生以上の地球人
連絡先TEL 027-289-2289
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
3,600円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ