報告日:2015年12月25日
| 活動日・期間 | 2015年12月06日 9:00~12:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 岩手県 奥州市 水沢南地区センター 会議室 |
| 参加者 | 総数:35名 ・団員: 30名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 0名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・環境 |
|---|---|
| 活動内容 | ・実験 ・交流 |
いつも当たり前のように生活の中で使われている「電気」についての授業でした。
「電気」を自分たちでつくる実験を二通り行いました。
初めに、三戸猛雄リーダーが「電気」についての説明と団員への問いかけなどを
し、次に実際に「電気」を作る実験の説明をしました。
銅板・亜鉛板を用いたものと活性炭とアルミ箔を用いた実験をしましたが、団員は
目を輝かせながら行っていました。
家庭でも揃えられるものを使っての実験でしたので、団員たちは「家でもやってみ
る。 」と意気込んでいました。
「自分のおもちゃを動かせるくらいの電気をおこしてみたい」
「自分で電気をつくれたのは、すごいと思った。おもちゃを作ってみたい」
「身近なもので電気を作ることが出来て楽しかったです。」
| 分団名 | 水沢Z分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
| 結団日 | 1993年7月17日 |
| 主な活動地域 | 奥州市 |
| 主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
| 主な活動日 | --- |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 特になし |
| 連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |