報告日:2015年10月27日
活動日・期間 | 2015年10月25日 9:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州宇宙遊学館 |
参加者 | 総数:36名 ・団員: 21名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 13名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・座学・学習 |
映像を見ながら“いろいろな惑星と探査機”についての学習をしました。
担当の松本晃治リーダーからの水星・金星・火星・木星・土星・天王星・海王星と冥
王星の自転・公転周期や表面温度などの特徴、そしてそれらを調査した探査機につ
いてのお話は、低学年団員も楽しみながら学習することができた様子でした。また、
高学年団員による質問内容やリーダーの問いかけに対する答えかたなどは、他の
団員も姿勢を正して聴き入るほど刺激を受けた様子でした。
惑星探査機の活躍を学び、その構造に興味を持った団員も多くいたようでした。
金星が他の惑星と反対に自転する点、行方不明になった探査機の話、土星の六
角形の台風の話なども、団員が声を揚げるほど関心を示していました。
「いろんな惑星の特徴がわかった」
「行方不明の探査機らしい影が見つかったのが、すごいと思った」
「探査機の構造が知りたい」
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |