分団活動報告
Loading...

9月定例会 マーブルロケット作成と打ち上げ

報告日:2015年10月01日

活動詳細

活動日・期間 2015年09月13日 0930~1600
活動場所 東京都 東京薬科大学
参加者 総数:77名
 ・団員: 39名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 33名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

団員たちの心をワクワク、ドキドキさせる、待ちに待ったマーブルロケットの日。
 ルナ・ベガは平井講師の指導下、たくさんの部品を組み立てていきました。フィンには、それぞれ自分の好きな絵を描いて、世界でたったひとつのマイロケットを作りました。出来上がったら、安全確認をし、打ち上げです。打ち上げは五十嵐講師の指導で行いました。大きな声でカウントダウンをし、最初のロケットが打ちあがった瞬間、その高さと音に歓声があがり、全員あっけに取られたように空を仰ぎました。その後の打ち上げはどんどん盛り上がりました。
スピカ以上は、まず五十嵐講師からロケット工学についての講義を聞き、安全な打ち上げと回収のための約束事などを教わりました。作成の段階では、スピカは引き続き五十嵐講師の指導を受け、上手に作成を進めていきました。カペラはここから平井講師の下、フェアリングにトイ・カメラを搭載していきました。前回もカメラ搭載した団員は自分なりに工夫してカメラを固定できたと思います。
定例会の最後にカメラの映像を見ましたが、パラシュートが開いた後もどうしたらもっとうまく景色がとれるかを話し合いました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 未来MM分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西川 紀子
結団日 2007年2月17日
主な活動地域 首都圏全域
主な活動施設 大田区公共施設など
主な活動日 第2日曜日
PR 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます
学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう!

分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校1年生以上高校3年生まで
連絡先TEL 03-3756-7104
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
14000円、兄弟2人目から12000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ