報告日:2015年10月12日
活動日・期間 | 2015年10月12日 9:30-11:30 |
---|---|
活動場所 | 埼玉県 さいたま市吉野町・上尾市原市の芝川周辺 |
参加者 | 総数:56名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 20名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 31名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・体験・見学 |
1出発前の説明…吉野原合戦と地形
・太田道灌から太田資頼までの歴史の概略
・上杉定正から上杉朝興までの歴史の概略
・河越(川越)城主上杉朝興と岩付(岩槻)城主太田資頼の合戦
・船橋付近の地形…川、沼、がけ
・中山道脇街道
2船橋の名の由来解説板見学
3原市船橋の庚申塔見学
4芝川周辺の自然観察
・野草…センニンソウ、ミズヒキ、イヌタデ、コセンダングサ
ザクロソウ、トキワハゼ、イノコズチ、アキノノゲシ等
・野鳥…ヒヨドリ、モズ、カワセミ(現れず)等
・昆虫…キタキチョウ、アオスジアゲハ、トノサマバッタ
キアゲハの幼虫等
・移動中の交通事故防止のための安全指導
・スズメバチ等、安全上の注意事項
双眼鏡、プリント「くらべてみよう吉野原船橋の植物・秋」「見沼防衛ラインを死守せよ」、B4板目表紙、セロハンテープ、のり
歴史、野草、野鳥、昆虫関係の文献等
地形と昔の戦のようすがよくわかり面白かった。野草の図鑑作りが楽しかった。
歴史、地理・地形、動植物等、多様な視点から観察する機会をもててよかった。
分団名 | オルフェス分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 高後 仁 |
結団日 | 1987年8月1日 |
主な活動地域 | さいたま市 |
主な活動施設 | さいたま市宇宙劇場 集会室 |
主な活動日 | 毎月2回 年間約25回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学5~6年 |
連絡先TEL | 048-647-0011 |
連絡先FAX | 048-647-0066 |
所属組織に支払う 年会費 |
5400円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |