分団活動報告
Loading...

天体観測をしよう

報告日:2009年05月05日

活動詳細

活動日・期間 2009年04月25日 18:00-20:30
活動場所 大分県 大分高専
参加者 総数:45名
 ・団員: 13名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 10名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 20名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 1年未満
活動総額 29,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・観察・観測
・座学・学習

活動の流れ

世界天文年の行事「君もガリレオプロジェクト」に参加.
星座早見盤を製作(宇宙へつなぐ活動教材集より)し,この日に見える一等星を確認.
星の解説(分団長・・・少し長すぎました).
10ドル望遠鏡(口径4cm15倍)を製作.
作った望遠鏡を用いて,一等星や土星を観察.風が強くピントがあわせにくかった.
次に口径20cmの反射望遠鏡と10cm屈折望遠鏡で土星を観察.ほぼ水平になった輪をともなった土星を見ました.このほか,みんながつくった望遠鏡で北斗七星のミザールを見たり,春の大曲線を覚えたりしました.

活動の留意点・安全対策

工作では一カ所カッターを使用するところがあるが,今回は,リーダーが切り込みを入れた.観察では,暗いので,安全確認.走らない.観測後人数確認.

活動使用教材

星座早見盤(宇宙教育センター発行の宇宙へつなぐ活動教材集より).
ガリレオプロジェクト推奨の10ドル望遠鏡.
天体望遠鏡2台.
ガリレオ関連ポスター
インターネットサイト(ガリレオプロジェクト関連,一等星の説明関連)

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

何光年もはなれている星がぼうえんきょうでみれるなんてすごいなと思いました!
先生とかがいろいろおしえてくれて,楽しかったし勉強になりました.土星とか一等星とか,いろいろしりました.レグルスとかスピカとかいろいろしりました.うれしかったです.
土星は1,2回しか見たことがない星を自分で作ったやつで見れるんなんて思いませんでした.とてもめったにない体験でした.こんどは別の星にいきたいです.
今回がこの望遠鏡で初めて月以外の星を見る活動になりました.シリウスや土星を見ましたが,風が強かったのであまり集中できなかったのが少し残念でした.町では空が明るいので,・・・でゆっくり見たいと思います.

活動に関する反省点・改善点

星座早見盤を作成したあと,薄明の中で一等星の位置を確認しつつ星座早見盤の使用法を覚えて,その後に土星観察の予定であったが,時間配分をミスしてしまい,星座早見盤の使用法の練習ができなかった.

PHOTO

分団情報

分団名 おおいた分団
分団の写真
組織長(分団長など) 高橋 徹
結団日 1998年7月26日
主な活動地域 大分県
主な活動施設 ---
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 097-552-7032
連絡先FAX 097-552-7144
所属組織に支払う
年会費
3000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ