分団活動報告
Loading...

☆4月例会その2☆

報告日:2009年05月19日

活動詳細

活動日・期間 2009年04月19日 0900-1700
活動場所 東京都 JAXA調布航空宇宙センター
参加者 総数:17名
 ・団員: 3名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 13名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙科学・天体
活動内容 ・交流
・体験・見学

活動の流れ

☆4月例会その2☆  平成21年4月19日(日) 

 2日目は、調布にある調布航空宇宙センターを見学しました。参加者は、
分団員5名、サテライト団員1名、保護者4名、リーダー1名、リーダー
候補2名の合計13名でした。参加申し込み後のキャンセルは、体調不良
による7名でした。
 分団員のみんなが調布航空宇宙センターの見学で毎年楽しみにしている
のは、ロケットや飛行機の周りの空気の動きを調べる風洞体験のシール
ラリー。今年も、作り出せる風の速さが違ういくつもの風洞を見学
しました。各風洞では、中に入って風の力を体感したり、赤外線カメラで
温度を測ったり、空気の流れを光の屈折を使ってはっきり見えるように
する「シュリーレン」による空気の流れの可視化を見たり、感圧塗料に
よる圧力測定など、普段はできない面白い体験をしました。
 飛行船操縦のシュミレーターや、展示用のスペースシャトルのシュミ
レーター(計算しているプログラムは本物)も体験しました。天気も
よかったので、ペーパーグライダーを作る工作コーナーに参加。自分で
作ったグライダーをグラウンドで思い切り飛ばしました。同じグライダー
でも、飛ばし方によって風にのってふんわりとんだり、旋回したり、
すとんと落ちてしまったり。興味は尽きません。
 感想文を出してくれた全員が書いているように、今回の見学で一番興味
深かったのはスターリングエンジンの実験教室でした。外から何も力を
加えないのに、動き続けたり(スターリングエンジン)、逆に動かすと
冷やし続ける(スターリング冷凍機)という不思議な機械。AXA特製
(手作り!)のスターリングエンジンを一人一台もらって、ちゃんと
動くことを確認してから、ばらばらにして中がどうなっているかを調べ、
また組み立てることにより、仕組みを学びました。説明も分かりやすく、
工作にもじっくり取り組めてよかったです。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 さくら分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小川 美奈
結団日 1989年3月21日
主な活動地域 東京都
主な活動施設 新型コロナ感染防止対策のため、当面の間はオンライン活動です。(元々は、活動内容に合わせて、原則として東京都内から2時間圏内の場所を選定していました)
主な活動日 原則として第4日曜日
PR 分団員・リーダー募集中。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし。
何度でも体験参加できます。お気軽におこしください。
(各月例会開催案内に記載してある申込み先へ、参加時連絡事項とともに、体験希望の旨をお知らせください。分団員も体験希望者も、申込み締め切り日時は同一です。)
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
0円(実費を除く)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ