分団活動報告
Loading...

国際お月見ナイト

報告日:2015年09月24日

活動詳細

活動日・期間 2015年09月19日 18:45~20:45
活動場所 香川県 高松国分寺ホール
高松市国分寺町新名430
参加者 総数:59名
 ・団員: 3名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 53名
参加層(活動対象) 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 1,210円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など)
・社会貢献・社会奉仕
活動内容 ・実験
・交流
・観察・観測
・体験・見学

活動の流れ

国際お月見ナイト 今回は天候に恵まれて月見晴れでした。
 初めての試み。HPで検索しても内々の呼びかけ程度で、予想外に話題になっていない。「国際」の受け取り方としては ①国際人が集い、宇宙・天体のイベント
を開催。 ②天体・宇宙について 国々は地球規模で取り組みましょう、といったとらえ方がありました。 今回は後者で受け止め、イベントはできる範囲のことで、開催することとしました。

活動の留意点・安全対策

この欄とは無関係に記述します。
①望遠鏡と双眼鏡コーナーを設定しました。石原親子・三橋会長らで取り組み頂きました。 ②お月さんの模様をどんな風に見るかのクイズコーナーは山下親子の担当で行いました。日本人はおおむね、・「うさぎさんの餅つき」 ― 最多の26票 ・大きなはさみのかに(南ヨロッパー)21票
・バケツを運ぶ少女{カナダのインディアン)12票 ・本を読むおばあさん(北ヨロッパー)12票 横向きの少女(東ヨーロッパ)5票 他に、1本ばさみのかに{中国)1票・ヨロッパーの(木を担ぐ人}1票  でした。
次長の<かぐや姫>コーナーも結構人気コーナーでした。Q1「 かぐや姫が生まれた時の大きさは何cmだった。」答え 10cmが正答   Q2「かぐや姫は何処に帰りましたか? 正答 月の世界、といった10問をパネルで作り、その裏側に正答を書いていて、次長と面白おかしく回答するコーナーでした。
驚きのコーナーとして、③月のクレーターを3D画像で見る。このコーナーは実際に月上空を飛行して、クレーターを見ている錯覚が味わえました。立体的にみえて月の上空を飛んでいるようでした。④かぐやという月周回衛星が出て、「地球が出てくる」という月の世界から人類の住む、地球が登ってくる体験です。これは吉塚さんとリーダー岡内とで行いました。

活動使用教材

全て手づくりのコーナーでした。
今までの分団での準備していた教材ばかりでした。
準備に1ヶ月を要しました。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

月にまつわるコーナー作りに努めました。
①月のでき方 についても手があればできたのですが、コーナーが多くなり過ぎることもあり省略す。

参加者からの主な感想

やっぱり、お月さんは「うさぎの餅つきに見えるなー」
かぐや姫についてお勉強になりました。
地球の出は難し過ぎて、来場者が少なかった。

活動に関する反省点・改善点

イベント自体が初めての呼びかけにのったもので、適当に取り組みました。
NHKなどが度々お知らせいただいて、初めてのイベントが広く周知された
雰囲気でした。
国分寺町内でもホールより、いろいろコマーシャルいただき助かりました。
親子組で参加された家族は「月の満ち欠け」体験をよくよく理解できたようでした。
館内でのコンサートにもかなり来場していたようで、その方々も参加いただきました。

PHOTO

分団情報

分団名 香川小惑星分団
分団の写真
組織長(分団長など) 岡内 尊重
結団日 2001年5月26日
主な活動地域 香川県
主な活動施設 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。
主な活動日 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催
PR 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星
「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 087-874-0820
連絡先FAX 087-874-0820
所属組織に支払う
年会費
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ