報告日:2015年09月05日
活動日・期間 | 2015年08月29日 13:00-16:30 |
---|---|
活動場所 | 東京都 科学技術館 http://www.jsf.or.jp/index.php |
参加者 | 総数:2名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・講演 ・交流 ・体験・見学 |
科学技術館開館50周年 2015年夏休み特別展
ニッポンの産業技術50年 「くらしの技術⇔50年『大・展望展』を訪ねてみよう
https://industry50.jsf.or.jp/
さくら分団OBの永井智哉さん(筑波大学)、岩城邦典さん(国立天文台)より、科学技術館の職員の方による詳しい展示解説をきく会(「サイエンスカクテルプロジェクト」の例会)に入れてもらい、たいへん詳しく分りやすい説明をきく事ができました。さくら分団からは加藤瑞穂君と御両親、宮島リーダーが参加しました。
科学技術館の展示は、純粋な基礎研究の結果よりも、それがどのように身の
回りの技術に応用されたかを中心に作られています。自動車技術、食品技術、通信技術、素材(プラスチック)の技術、を主に展示していました。技術というものは、一歩一歩創意工夫をつみかさねてすすんでゆくものだということがよく分りました。特別展は8/30でおわりましたが、常設展示もたいへんおもしろいので、分団員の皆さん、時間のあるときぜひときどき訪ねてみて下さい。
写真も御参考下さい。
(^_^)/
ではまた。(宮島)
写真1:本田技研が最初にF1に参加した車
写真2:像がふんでも壊れない筆箱他
写真3:ダイヤルでかける電話知ってますか
写真4:机の上一杯の製品が今では1つ携帯にはいります
分団名 | さくら分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 小川 美奈 |
結団日 | 1989年3月21日 |
主な活動地域 | 東京都 |
主な活動施設 | 新型コロナ感染防止対策のため、当面の間はオンライン活動です。(元々は、活動内容に合わせて、原則として東京都内から2時間圏内の場所を選定していました) |
主な活動日 | 原則として第4日曜日 |
PR | 分団員・リーダー募集中。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし。 何度でも体験参加できます。お気軽におこしください。 (各月例会開催案内に記載してある申込み先へ、参加時連絡事項とともに、体験希望の旨をお知らせください。分団員も体験希望者も、申込み締め切り日時は同一です。) |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円(実費を除く) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |