報告日:2015年08月25日
活動日・期間 | 2015年08月12日 9:30開始 から 2015年08月13日 17~19時解散 |
---|---|
活動場所 | 香川県 高松市国分寺町内の分団長宅 国分寺町国分14の6TEL087-874-0820 |
参加者 | 総数:6名 ・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 8,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・コンピュータ関連 ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・観察・観測 ・座学・学習 ・体験・見学 |
1)高度な、しかも、沢山の研究まとめと、2)幅広い体験を致しました。
1)に関しては ①太陽系の惑星に人工衛星・探査機を打ち上げています。その探査機の名前、何の目的で飛ばせたか、系外惑星の探査機まで多くの情報を一気にまとめました。②行き着くところは大型望遠鏡から宇宙望遠鏡への発展、なぜ、ここまでするか、人間の探究心に迫りました。③今夜も流れ星観察のチャンスがなく、曇天の深夜でしたが、翌日、5年間の流れ星のデーターをまとめて、 深夜から翌日の午前中が実は、流れ星は流れていることに気づきました。そして、彗星が太陽系の地球の軌道の中に通過したときにのみ流れ星の素になる氷りをちりばめる事、そこに地球が通過する場面を図式でまとめました。<凄い研究ですよ>
2)幅広い体験とは ①缶飯作りと手打ちうどん体験でした。本格的いでたちで打ちました。さぬき人丸出しでした。 ②深井戸で冷やしたスイカを割ったりの恒例行事③2人組で入るお風呂・シャワー ④翌日のお風呂の中に出来る縞模様
これこそ、宇宙誕生のビッグバーン現象の気づき<今年は余り感動しない、そこまで活動してきていないので>
今年のキャンプで宇宙少年団開設して毎年実施してきたが、最終回とさせてください。18回にて最終回。
参加する方と主催する側では全然負担が大違いで、私も限界です。この間500人が参加しました。リーダーも50人程度がサポートしてきました。時代と参加人数とで限界です。28年度は????再開するリーダーが出現すればですが。
参加した団員はそれなりに凄い体験や経験をしてきました。
他の団体でする内容とは全然異なります。子ども天文・宇宙体験でした。
今年の研究は1冊の冊子にまとめ持ち帰りました。
・風呂のアカが??
・流れ星が見えるかどうか。曇りで残念
・睡眠時間は深夜1時から4時まででした。眠むたいとはいわないかった。
・スイカ割りには熱中
・思わぬ時間でトランプができた。
・4名の組み合わせが最善の友人関係だった。
・ 18年間運営してきてがこうした主催は誰にもお願いできない。
・ 参加者の希望を意識しても、そう簡単には取り入れられない。
・ 新鮮みは会場や料金と反比例し、毎回新鮮さ、新しい体験ばかりは追えない。
・ リーダー参加による、経費負担を子ども負担とするか、どうするか、大きな負担 と問題になった来ていた。
・ リーダーの個人的負担で、このキャンプは可能だった。今後ともこうしたボラン ティアが出てくるかどうか???????????
・ OB会などをして判明したことだが、キャンプのことも「参加した団員の心に焼き 付いていた」、ということでした。、 18回にて、香川から消えるか!
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |