分団活動報告
Loading...

電子工作とモデルロケット製作

報告日:2015年07月17日

活動詳細

活動日・期間 2015年07月12日 13:30-16:00
活動場所 神奈川県 相模原市環境情報センター
参加者 総数:50名
 ・団員: 23名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 22名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 12,086円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

今月の例会では、はじめの予定の電子工作のほかに、後の時間を利用してモデルロケット作りをしました。
1)電子工作(塩田州史顧問指導):ハンダこてを使わなくてすむブレッドボードを使った簡単な工作で、まずはじめに配った部品の中身の確認から始めました。一つ一つの部品があるかどうかの確認をしながら、抵抗に書いてあるカラーコードの意味やLEDの足の長さがプラスマイナスを表すことなど電子部品についての詳しい説明をしてくれました。今日使うブレッドボードは部品の足や導線を差し込むだけで思い通りの配線が出来るもので、団員たちは配った配線図や部品の配置図を見ながら組み立てて行きました。はじめに取り付けたのはジャンパー線と言ってただの導線で、これで必要な場所を結んで電流が通るようにします。次にトランジスター、抵抗、LEDなどを指定の場所に差し込むだけで完成です。最後に電池をつないでスイッチをONにすると二つのLEDが交互に点滅し始めます。しかし、多くの団員たちはうまく点滅し始めませんでした。部品の差し方が間違っていたからです。成功した団員とどこが違っているか、ボ-ドを見比べながら修正して、うまく点滅すると歓声を上げていました。
2)モデルロケット作り:相模原市が中心になっている銀河連邦の一つに能代市があります。昨年設立されたYACの能代分団がモデルロケットの同時打ち上げ日本記録を目指して、8月1日に1000機のモデルロケットの同時打ち上げを秋田大学と共同で計画しています。この計画を応援すると伝えておきましたところ、30機のロケットの作成依頼がありました。詳しい作り方と部品を30機分送ってくれましたので、今日の例会の後の時間をその作成に当てました。18ミリの塩ビのパイプにA4の紙を巻いて本体を作り、尾翼とノーズコーン、パラシュート代わりのストレーナーなど取り付け、ノーズコーンに粘土を詰めて完成です。本体や尾翼に「YACさがみはら」と自分の名前を入れてほとんどの団員が完成させました。このあとリーダーが点検して、能代分団に返送します。打ち上げ当日にはリーダーが見学に行く予定にしています。

活動の留意点・安全対策

ナイフなどを使うときの安全。

活動使用教材

ブレッドボード、LED, トランジスター、各種抵抗、回路図と部品配置図、スイッチ付き電池ボックス、モデルロケット製作キット(能代分団提供)、工作用ボンド

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

<佐藤泰斗くん> 簡単に実は難しい回路を組めたことが楽しかったです。
また、すぐに何処につなげればいいのかを書かずに回路図をにらみながら試行錯誤したことが楽しかったです。
1000機のモデルロケットは、1000機のうち何機がよく飛び、また何機がよく飛ばなかったのかそれぞれの機体を見たいとおもいました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ