報告日:2015年08月28日
活動日・期間 | 2015年08月22日 14:00-16:30 |
---|---|
活動場所 | 埼玉県 さいたま市 宇宙劇場 第1・2・3集会室 |
参加者 | 総数:72名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 37名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 34名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 57,992円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
1概要説明
・回路に新しい工夫を加えた。
・電子ホタルを2台、3台4台…と向き合わせたとき、点滅にどんな特徴が現れるか。
2部品を配布
・各自、14種類の部品を受けとる。
3部品の確認
4各部品の働きと取り付け方を説明
5製作
・工程を細分化する。
・各工程ごとに、次の作業を行う。
部品を基板に差し込む→リーダーの点検を受ける→はんだ付け
6実験
・2台向き合わせて、点滅のようすを観察する。
・3台向き合わせて、点滅のようすを観察する。
・さらに台数を増やし、点滅のようすを観察する。
7まとめと片付け
作業工程を細分化し、十分な理解の上で、作業を進めた。はんだ付けではやけどをしないように安全指導を行った。各部品の取り付けでは向きのあるもの、向きのないものを間違わないよう指導した。
抵抗、フォトトランジスタ、LED黄緑、バッテリースナップ、電解コンデンサ、スイッチング・ダイオード等
神田峻彦リーダーを中心とした、複数のリーダーの情報や電子工作の文献等
はんだ付けが出来るようになり楽しかった。部品が小さく細かい作業だったが、興味が持てた。ホアホアと光が点滅し、台数により電子ホタルの点滅のしかたが変わって面白かった。
作業工程を細分化し、十分な理解の上で、安全に作業を進めることができた。電子ホタルの台数を変えて実験を行ったが、理論通りの規則性が見られた。
分団名 | シリウス分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 加藤 明良 |
結団日 | 1987年8月1日 |
主な活動地域 | さいたま市宇宙劇場 集会室 |
主な活動施設 | さいたま市宇宙劇場 集会室 |
主な活動日 | 毎月2回 年間約25回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 中学生以上 |
連絡先TEL | 048-647-0011 |
連絡先FAX | 048-647-0066 |
所属組織に支払う 年会費 |
5,400円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |