分団活動報告
Loading...

第4回定例活動「遠くに飛ばそう 水ロケットの科学」

報告日:2015年08月11日

活動詳細

活動日・期間 2015年07月11日 9:00~15:30
活動場所 岩手県 胆沢総合体育館、胆沢陸上競技場
参加者 総数:34名
 ・団員: 30名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・交流
競技

活動の流れ

 初めに、泉澤幸志リーダーから水ロケットの科学について学びました。

 前もって、材料や工具などについてプリントを配付していたので、ほとんどの団員が

事前に1機を仕上げて来ていました。 リーダーからの説明後に、ノーズコーンやフィ

ンを工夫し、またおもりの粘土を調整して慎重に仕上げていました。

 午後からは、暑い日差しの中、一人2回ずつ打ち上げをしました。団員は、自分が

製作した水ロケットの飛行に感激していました。 「思ったより飛んだので、嬉しい!」

「次は、もっと飛ぶように工夫したい。」と感想を話していました。

 がぶがぶと水分補給をしながらも、団員は楽しく水ロケットの科学を体感した活動

でした。

活動の留意点・安全対策

 水ロケットの飛行先に誰もいないように、留意いたしました。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

 「作るのは難しいけど、飛んだ時はとってもうれしかったです。」

 「いろんな工夫をして、もっと飛ぶように作りたいです。」

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ