分団活動報告
Loading...

MMキャンプ2015 星と地球と遊ぶ旅Ⅷ

報告日:2015年10月01日

活動詳細

活動日・期間 2015年07月24日 0730~ から  2015年07月26日 ~1600
活動場所 千葉県 大房岬少年自然の家
参加者 総数:33名
 ・団員: 19名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 8名
 ・保護者・その他: 6名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 宿泊
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
・自然・動物
・環境
活動内容 ・交流
・観察・観測
・座学・学習
・体験・見学

活動の流れ

今年のサマーキャンプは千葉県大房岬で、テーマは地球の水です。
1日目は自然の家で、まず「安全」と「生活」についてオリエンテーションを受けました。その後みんなで海へ行って海岸に流れ着いたものを探す『海辺のビンゴ』をしました。貝殻や海藻だけでなく、いろいろな漂流物がありました。
夕食前には調べ学習のガイダンスに集まり、発表に向けての手順と発表の仕方を確認しました。夜は、「ウミホタル観察」です。スライドで写真を見ながらクイズも交えて楽しく「ウミホタル」のことを学び、また、実際に生きているウミホタルの発光を見ることができたのは素晴らしかったです。

2日目、午前中、ルナ・ベガは「浜辺の探検ツアー」に行きました、磯だまりで海につかりながらみんな夢中で魚やエビカニを探しました。
スピカ・カペラは班ごとに調べ学習を始めました。それぞれ調べてきたことを見せ合い、どのようにまとめるかを考えました。休憩で外に出た時は、たくさん遊んで本当に楽しかったです。
午後、ルナ・ベガは「ネイチャークラフト」の時間、楽しい工作に乗ってみんな素敵なオブジェを作りました。
スピカ・カペラは調べ学習でいよいよ模造紙に書き始めると、それぞれの班で特徴が出てきました。
4時になったらみんなでプラネタリウムへ移動しました。生解説のプラネタリウムなので、解説の方とのやり取りで盛り上がりました。
夜は、星空を見に運動園地へ行きました。上弦の月明かりがありましたが、北斗七星、北極星、夏の大三角、アークトゥルス、アンタレス、土星…。

3日目はルナ・ベガは海に遊びに行きました。みんな海が大好き!ずぶぬれになって波と戯れたり、砂を掘ったりで大満足でした。
スピカ・カペラは発表の練習をしました。大きな声で、みんなに話しかけるように発表できる練習です。本番では、みんなよくできました。
昼食までの間、太陽系のクイズをしました。太陽系の惑星や衛星たちはどれも単調な表情をしていて、地球のように輝くような美しさは見られませんでした。この地球の美しさは、液体の水と多様な生物たちが作っています。
今年もみんな仲良く協力して楽しい3日間を過ごすことができました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 未来MM分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西川 紀子
結団日 2007年2月17日
主な活動地域 首都圏全域
主な活動施設 大田区公共施設など
主な活動日 第2日曜日
PR 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます
学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう!

分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校1年生以上高校3年生まで
連絡先TEL 03-3756-7104
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
14000円、兄弟2人目から12000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ