分団活動報告
Loading...

6月定例会 JAMSTECで海を学ぶ

報告日:2015年07月04日

活動詳細

活動日・期間 2015年06月14日 10:00-12:00
活動場所 神奈川県 JAMSTEC横浜研究所
参加者 総数:83名
 ・団員: 43名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 33名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 13,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 海、深海探査
活動内容 ・講演
・体験・見学

活動の流れ

今月は、「海洋研究開発機構」JAMSTECの見学に行きました。
ルナ・ベガは、まず、「まりんちゃん深海へいく」の鑑賞。次に「水圧実験」でカップラーメンのカップがどんどん小さくなって行くのを見ました。最後に行った図書室では、「しんかいくん」の冒険の話を聞きました。ワークシートには深海の生物をたくさん上手に描いてくれました。

スピカ以上はまず、それぞれの班に分かれて1階の展示を見ました。深海掘削船「ちきゅう」の模型を見ながら、リーダーから説明を聞きました。次に映像室で3D映像の「ちきゅう」を鑑賞しました。そして本日のメイン、末廣先生のお話です。お話は、地球の深部を調べることは宇宙を知る手掛かりとなること。また、海の地殻は薄いのでマントルまで掘削できる技術が「ちきゅう」にはあること。
いくつものプレートに囲まれた日本は、地震、津波、火山の災害大国ですが、そのおかげで自然豊かで美しく、温泉があり、いいところなのだ。災害から身を守るには、災害のことをよく知り、研究して、できるだけ予測できるようになること。最後にみんなでまとめをしました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

地球はきれい、豊か。海はきれい。日本は世界の中で地震大国。海底の微生物を調べてみたい。僕もああいう人になりたい。などの意見が出ました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 未来MM分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西川 紀子
結団日 2007年2月17日
主な活動地域 首都圏全域
主な活動施設 大田区公共施設など
主な活動日 第2日曜日
PR 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます
学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう!

分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校1年生以上高校3年生まで
連絡先TEL 03-3756-7104
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
14000円、兄弟2人目から12000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ