報告日:2015年06月05日
活動日・期間 | 2015年05月31日 9:30~15:10 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢区黒石 大久保川上流 |
参加者 | 総数:23名 ・団員: 19名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 ・体験・見学 |
天気は、はじめ曇りでしたが、徐々に回復し、さわやかな風が吹いて来ました。
団員たちは元気に歩いて大久保川上流の網代滝をめざしました。
沢山の植物と鳥の鳴き声に気付いた団員は、きょろきょろしながらも早足で遊歩
道の入口まで歩き、予定より早く到着しました。
遊歩道から滝まで(20分位)は、川のそばを歩きました。 濡れた石で滑り、川
に足を落とす団員もいましたが、慎重に進んでいました。 小さい学年の団員は
別の遊歩道(5分位)を先回りし「おつかれさん」と出迎えました。
みつけた生物により資料を見て、「きれいな水」であるとわかりました。ヘビトンボ
やウズムシを見て、その形に団員は驚いていました。 たくさんの生物を見て、こ
の自然環境を守ることの大切さを知りました。 奥州市水沢区の唯一の源流であ
る大久保川で、団員は思い切り川あそびを楽しみ、大きな木がつくる木漏れ日の
中でお昼ご飯を食べました。
帰り道も、草花を観察しながら、元気よく歩きました。
川、滝、倒木など、自然の中の危険なところでは、団員に丁寧に説明をしてから次
の行動に移りました。
「いろんな川の生物が見られてよかった! 捕まえたけど、川に返してあげたよ」
「すごく気持ちの良いところだった。また家族で来たいです。」
「川の水がすごくきれいだった! もう一回来たいです。」
「川に来てから仲良くなった団員もいたので、よかった」
「滝つぼの近くに、大好きなプラナリアがたくさんいて感激しました!」
「次は、もっとゆっくり歩きたいです。」
「これからも、きれいな滝をだいじにしたいと思います。」
自然体験活動には、リーダーがたくさん必要である
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |