報告日:2015年04月27日
活動日・期間 | 2015年04月12日 1000~1330 |
---|---|
活動場所 | 東京都 東京港野鳥公園 |
参加者 | 総数:59名 ・団員: 40名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 11名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 30,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 |
今年度最初の定例会は東京湾の埋め立て地にできた「東京港野鳥公園」での自然観察でした。
まず入団式をしました。今月は8名の団員が新しく仲間になりました。次にフライアップ式で、学校で学年が上がるのと同じように、分団でも1年生、3年生、6年生、高校が上進しました。
その後は部門ごとに分かれて新しい仲間とリーダーたちと始めの会をしました。そして、日本野鳥の会のレンジャーの嶋村さんに解説に来ていただき、春に葉を落とす木、クスノキを見に行きました。葉っぱの匂いを嗅ぐと、独特の香りがしました。それから草木や虫や鳥を探しながら自然観察園に行きました。池にはオタマジャクシがうじゃうじゃいて、触らせてもらいました。
その後、いそしぎ橋を渡って東観察広場へ。双眼鏡を手にそれぞれ野鳥を観察しながら、ビンゴゲームもしました。寝ている鳥(ホシハジロ)、池に首を突っ込んで餌を捕まえている鳥(オオバンなど)、飛んでいる鳥(ダイサギなど)、木に止まっている鳥(ダイサギ)、ちょんまげの鳥(キンクロハジロ)を見つけることができ、ビンゴが完成する団員がたくさんいました。
次は、ネイチャーセンターで干潟を観察しました。ここでも歩いている鳥(アオサギ)、羽を広げている鳥(ウミウ)、コサギなどたくさんの鳥たちを見ることができました。嶋村さんから今日のまとめのお話を聞いて、お礼を言ってさようならをした後は、各班に分かれ、ワークシートを完成させてから終わりの会をしました。ワークシートをみんなで合わせたり、今日の感想を発表したり、もう一度確認したいところへ行った班もありました。最後に各班ごとにお弁当を食べ、その後芝生広場で遊んで解散しました。
分団名 | 未来MM分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西川 紀子 |
結団日 | 2007年2月17日 |
主な活動地域 | 首都圏全域 |
主な活動施設 | 大田区公共施設など |
主な活動日 | 第2日曜日 |
PR | 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます 学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう! 分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校1年生以上高校3年生まで |
連絡先TEL | 03-3756-7104 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
14000円、兄弟2人目から12000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |