分団活動報告
Loading...

地球の誕生から さぬきの山々

報告日:2015年04月24日

活動詳細

活動日・期間 2015年04月19日 10:00~17:00
活動場所 香川県 コープ栗林
高松市藤塚町 JR栗林駅西
参加者 総数:8名
 ・団員: 6名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 5,825円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・観察・観測
・座学・学習
・体験・見学

活動の流れ

毎月の昼間の定例会を 「例会」 と称して開催している。夜間は観測会とか付きの~と称し、毎月2回の開催です。例会は午前が科学技術 昼食後が友だち作りのゲーム。午後は天体・宇宙の分野の内容で開催している。
今回は年度初めのこともあり、いろいろ話題多きく、急遽、予定を変更して、1本となり、太陽系(儀)材料確認と太陽系の最近のトピックニュースで終わった。
地球誕生とさぬきの山々は次回集中的に行うこととした。
こうした急な変更は分団の特性が大きく左右している。出席する人数は少ないが
それぞれの差が大きいからでもある。学年差・所属年数・出席傾向の3大差が左右している。リーダーの出来るだけ 個人にあったレベル、それぞれが理解出来た、という理念が影響しているかも。

活動の留意点・安全対策

太陽系を今までも丸形宇宙やいろいろな流儀で制作してきたが、今回はモビール型を意図している。そこに、探査衛星をつけて、単なる太陽系ではなく、そこに近づく探査機をつける予定で進めている。材料も丸形の素<発砲ステール製>ボール活用で、それに色付けして、太陽系の大きさ・色合い・距離間も考えて作り上げる。夏休みには完成出来る予定で進めていく。制作上の危険性は皆無。

活動使用教材

天体・宇宙の領域は小学校レベルでは月程度であるが、分団では太陽系という広い宇宙規模というか、全体規模の中で常に考えている。今回は素(ス)ボールという大小様々、色付け工夫、の活用と世にも珍しい工芸用金箔(金ポリイオン)を初めて太陽に活用する。この材料は「人工衛星の金色の部分」と同じ材料で実に珍しく、また、手に入れるまでに苦心した材料でもある。
また、中学生と小②/③年生とでは、差をつけたい。そこに、最近の天体・宇宙の
トピックニュースを切り取り新聞 70枚をA420枚に見出しをまとめてもらい、太陽・水・金・地・火・木・土・天・海・(冥王星)・彗星・系外惑星、そして、そこに探査機情報が見た情報などにまとめ上げられた。凄い情報量でもあった。この情報は次回似役立ち、団員のレベルUPにもなることであろう。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

・スボール ・工芸用金箔
・モビール型太陽儀の中心台はカレンダーの廃品からの工夫でもある。身の回りにある身近なところから材料を工夫するリーダー特有の手法であります。
実は費用の問題が一番大きいからです。現在の会費では分団は運営できません。例会の実費500円は会場費のみで終わり。材料費や謝金などは到底考えられません。この限界が材料の工夫となっています。ご理解ください。
スボールや金箔にしても会費では到底支払いは不可能です。高額ですから。

参加者からの主な感想

金箔、これは人工衛星に張るやつや!!! 「そうです」  一番の驚き。

活動に関する反省点・改善点

年度初めはどうしてもいろいろ話すことや、年間計画での話しで盛りだくさん。
毎年苦労することは「県外見学する場合の予備調査」です。科学センターからは
参加者数を早く聞きたい。参加者側では直前でないと回答が無理。この板挟みが
リーダー。

PHOTO

分団情報

分団名 香川小惑星分団
分団の写真
組織長(分団長など) 岡内 尊重
結団日 2001年5月26日
主な活動地域 香川県
主な活動施設 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。
主な活動日 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催
PR 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星
「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 087-874-0820
連絡先FAX 087-874-0820
所属組織に支払う
年会費
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ