分団活動報告
Loading...

水ロケット製作会

報告日:2015年04月23日

活動詳細

活動日・期間 2015年04月19日 13:00-17:00
活動場所 神奈川県 相模原市環境情報センター
参加者 総数:58名
 ・団員: 22名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 4名
 ・指導員: 9名
 ・保護者・その他: 23名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 3,650円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

今月の例会は5月の水ロケット競技会のための製作会です。参加者のうち7~8名は初めて水ロケットを作る団員でしたので別のテーブルに集まって、これまで何度も経験している高校生団員(サブリーダー)が指導しました。
まずはじめに ①ペットボトルロケットの飛ぶ原理 ②重心の位置と空力抵抗の中心位置の関係 ③尾翼の材料としてはどんなものが良いか ④その材料をペットボトルに接着するのにはどうしたら良いか などの基礎知識を説明したのち製作に入りました。
まず標準的な作り方として、牛乳パックを尾翼に使い、ノーズコーンは画用紙を円錐形に丸めて使う方式を説明して、ペットボトルをスカート用に円筒形に切り取ることから作業を始めました。
今年はこれまでの製作会と違って、ノーズコーンと尾翼は各自が考えて自由に材料を選んで作らせることにしましたので、いろいろと考えて準備してきた団員もいて、たとえばノーズコーン用に500ミリリットルのペットボトルを用意してきた子供もいました。自由な発想で作らせることにしましたので、これまでの製作会とは違う雰囲気が感じられて活発な製作会となりました。
出来上がった団員たちは、あらかじめ渡してあった細い紐を重心の位置に巻いて結び、反対側を持って振り回して安定した飛行をするかどうか、試してもらいました。最後に出来上がったロケットを持って、記念写真を撮って解散しました。
なお、今日の例会では3月21日に参加した「だいち2号に写ろう」プロジェクトの結果の説明もあり、団員たちが作ったコーナー反射板が太平洋上の900キロも離れた「だいち2号」のレーダーにはっきり写っていたことが報告されました。

活動の留意点・安全対策

ハサミやナイフなどを使うので、怪我をしないように注意する。

活動使用教材

新品ペットボトル(加圧部用)、ビニールテープ、たこ糸、牛乳パック

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ