報告日:2015年03月25日
活動日・期間 | 2015年03月15日 12:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市環境情報センター |
参加者 | 総数:54名 ・団員: 18名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 11名 ・保護者・その他: 22名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,630円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 育成会総会と工作会 |
---|---|
活動内容 | ・工作 育成会総会 |
育成会総会:
育成会員48名のうち出席者はリーダーも含めて22名、委任状20通で総会は成立しました。後藤育成会会長および澤井分団長の挨拶ののち議長に三宅正剛リーダー、書記に廣田美千代さんを選んで育成会総会を開きました。
議案として提示した2014年度活動報告、同会計報告、会計監査報告、2015年度活動計画、同予算などの説明後、いずれも拍手で承認しました。次いで2015年度の育成会役員人事案を説明、承認を受けました。最後に高橋珠美リーダーから分団の運営体制と保険のことについての説明があり、この中で分団長が澤井から奥村光弘に交代することを報告しました。
団員たちの工作会:
リーダーと保護者たちが別室で総会を開いている間、団員たちは小山リーダーの指導の下で「紙飛行機の製作と飛距離競技」を楽しみました。
最初に小山リーダー製作による様々な動物の鳴き声に似た音の出るおもちゃが紹介されました。プラスチック製のゴミ箱の中に紐を付け、布で紐を抜くと音の出る物などでした。おもちゃの大きさにより音の高低が変わるそうです。
次に紙飛行機を作りました。折り紙を使わず、小山リーダーが予め準備した形の紙(模型飛行機を中心から更に開いた様な形)を折り、頭部に紙をプラスして錘をつけました。その後、年齢順にそれぞれが作成した紙飛行機を飛ばし、飛距離を競い合いました。
紙飛行機は、飛ばし方と機体のバランスがとても重要で、飛行機の良し悪しはその時々で変わるため、紙飛行機の構造には細かな評価をせず単純にどれだけ遠くまで飛ぶか?を競争しました。優勝者には、小山リーダーが丹精込めて製作した上品なデザインの[よく飛ぶ竹とんぼ]が贈られました。最後に希望する団員は、時間が許す限り飛ばし方を研究しながら、自由に飛ばして遊んでいました。
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |