分団活動報告
Loading...

ゴム風船で風車を回してみよう

報告日:2015年03月14日

活動詳細

活動日・期間 2015年03月14日 9:30-11:00
活動場所 和歌山県 和歌山県 和歌山県 和歌山市湊本町1丁目23番地(サンケイ寄合橋ビル 2階会議室
参加者 総数:38名
 ・団員: 25名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 10名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験
・観察・観測

活動の流れ

今年度最後の活動は教育リーダーの衣田さんを講師に迎え、「ゴム風船を回してみよう」を行いました。

9:15~受付
9:35~活動開始
今回はアルミホイルとストロー・クリップ・風船・ウール製品を使用して、静電気で風車を回しました。アルミホイルを幅2㎝に切って帯を3本作り、つないでおきます。そのアルミホイルをストローに同じ長さ(10㎝以上)巻きつけ、巻き始めと終わりをセロハンテープでとめます。両方のストローを30㎝以上離して机に垂直に固定します。端を伸ばしたクリップを1本のストローの先端にアルミホイルに触れるようにテープで固定します。後はアルミホイルで製作した羽根をクリップの先端に置き風船をウール製品でゴシゴシとさすり、静電気を溜めた風船をアルミホイルに近づけると羽根が回す実験をしました。
高学年生は理解できていたが、4年生には若干難しかったかも知れない!
11:00無事終了し、集合写真を撮り衣田先生にお礼を伝えて解散した。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

製作に時間がかかり、できない子供も多くみられた。4年生には少し難しかったかもしれないが、高学年生は集中して工作及び実験に集中していた。

活動に関する反省点・改善点

出来ない子ども達に対し後、2人位教育リーダーが必要だった。保護者にもお手伝いしてもらえば良かったと思います。

PHOTO

分団情報

分団名 和歌山分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西田 弘
結団日 2009年8月1日
主な活動地域 和歌山市内
主な活動施設 和歌山リビング新聞社 会議室
和歌山大学宇宙教育研究所
和歌山県立桐蔭高校
その他
主な活動日 基本的に第2土曜日(変更あり)
PR 和歌山分団では和歌山大学宇宙教育研究所・JAXAスペースティーチャーズ和歌山と連携協力し、宇宙・科学工作・実験・自然観察・天体観測・ボランティア活動に至るまで、あらゆる事に月1回活動を予定しています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 入団月は毎年4月になります。
(年度途中の入団は受け付けておりません。)
小学校4年~6年まで
※新型コロナウイルス感染症の影響で活動を一時休止しています。令和5年度の新規分団員の入団受付けは実施しておりません。
連絡先TEL 073-428-0281
連絡先FAX 073-428-3421
所属組織に支払う
年会費
なし
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ