分団活動報告
Loading...

第10回定例活動「だいち2号にうつろう」及び閉講式

報告日:2015年02月28日

活動詳細

活動日・期間 2015年02月21日 9:30~12:30
活動場所 岩手県 国立天文台水沢VLBI観測所、奥州宇宙遊学館
参加者 総数:83名
 ・団員: 33名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 43名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 1,080円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙科学・天体
・環境
活動内容 ・工作
・体験・見学

活動の流れ

今年度最後の定例活動となる「だいち2号に写ろう」をプロジェクトZと銘打って開催

しました。 はじめに「だいち2号」についてプロジェクターでの映像を見ながら学習し

ました。 あらかじめリーダーが作製した反射鏡は事前に設置してありましたが、団

員が活動時間内に手作りした物を含め13台で、国立天文台水沢VLBI観測所のキャン

パス内に「Z」(木村榮博士が発見したZ項にちなんで)の形を作りました。

 快晴の天候に恵まれたものの、明るくて衛星が見えない中、団員たちと多く

の保護者・リーダーは、15分間ほどはるか上空に向けてアルミ箔を広げました。

 12:00から、外で今年度の閉講式を行いました。 今年度すべての活動に参加し

た三人の団員に代表で活動修了証が分団長より渡されました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

 「自分たちが形を作った「Z」がどんなふうに写るのか、わくわくして楽しみです。」

 「朝は曇っていたけれど、すごく晴れて活動できてよかったです。早く結果が知りたいです。」

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ