報告日:2015年02月02日
活動日・期間 | 2015年01月31日 19:00:~2045 |
---|---|
活動場所 | 香川県 鶴尾神社 高松市西春日町 |
参加者 | 総数:10名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 3名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 100円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 |
前回の報告時にパソコン操作において不都合が発生し、いろいろご迷惑おかけしました。お詫びします。年齢に比してのパソコン・プリンターの更新で、不慣れが目立ち、毎回苦心し、且つ、誤報が出たりして、申し訳けありません。
※ 寒冷度 最高の寒さ 風、微風 神社本殿前の石畳で足元極寒。
そんな中にも良くも参加してくれたご家族に感服
※ 小高い山の南斜面に開く神社本殿前・空は満点の星と木星
※ 月齢11の明るいお月さん 全国でもこんな星空・月観察会
をしているところはあるのだろうか。
※ こんな最高の寒さと、最高の夜空のもとで開催。
1,とにかく、望遠鏡を自律組み立て
2,月齢11 の月を入れよう
3,木星が東の、そして45度に出てきた。これも入れよう。衛星が3コ入ってるね。
4,オリオン座のリゲルも入れよう。
こんなことが、小学生にできるまでに成長してきている。必ずや将来に役立 つはず。
5,石原団員は豆天文家までに成長。望遠鏡の基礎・基本について、演技しても らうリーダー格までに成長。
6,彼のカメラで撮影した。オリオン大星雲の解説までオマケ。
7,新入団の2年生岡崎団員も初の望遠鏡組み立てにチャレンジ。どうにか成功
望遠鏡 星座盤 カメラ
月・木星・オリオン座・冬の星座
南の山の隙間からカノーブスが見えるか確認するが、市内南地域の光源で見えない。
しかし、今日の本命は 月に立つ、宇宙飛行士、アームストロング船長の図版で
50年前の話しで締めくくり、とする。「あー寒かった。」
雨天時の開催も何度かあったが、こんなに美しい寒い空にも巡り会えるんだ。
星・月に乾杯。
学年差・体験期間差で毎回大幅な差をいかにいかせるか。この工夫が肝要でした。
寒かった。足が冷えた。石畳がいたかった。
南の町の光が明るすぎる。広い広い南の空が広い。
お月さんの西側がまぶしい。東側はクレーターがよく見えた。
木星と3コの衛星がきりっと見えた。
オリオン座のリゲルが見えた。
50年前に月に宇宙飛行士が立ったんだ、風なしの国旗・砂の足形。
リーダーが27歳の時にTV中継で見たことだったとか。
寒さ対策を告知していたが、数人は寒そうだった。申し訳けありませんでした。
やりたいことがいっぱいあるが、団員のテンポに合わせると、時間がのびのびに。申し訳けありません。1点集中できない、好条件がいろいろ多すぎた。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |