分団活動報告
Loading...

2月定例会 千葉県立現代産業科学館見学

報告日:2015年04月20日

活動詳細

活動日・期間 2015年02月08日 0930~1230
活動場所 千葉県 本八幡(千葉県市川市)
参加者 総数:76名
 ・団員: 31名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 6名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 32名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 16,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・体験・見学

活動の流れ

科学館では、各部門・班に分かれて小グループで見学しました。
2階の展示は、「石油」発電製鉄を中心に日本近代 化につながる歴史と、技術・産業の発展についての展示です。 ここは、科学館の解説員方にも解説をお願いし、展示の意味を理解する助けとしました。
1階の展示は「先端技術へ招待」と「創造の広場」に分かれています。 4つの実験や演示ブースもまわってみました。
「実験シアター」では-196 ℃の液体窒素実験 や超伝導を見ま した。駒が宙に浮くのにはみんな声上げて驚いていました。
「実験カウンター」では、電流温度の差を作るペルチェ 実験などを見ました。
「放電室」では高圧の電発生装置実験などを見ました。暗い室で大きな音がして びっくりもしましたが、高圧で危険な電流が安全に市内送られていることや、カミナリからみんなを守る工夫がきちと行われていることがわかりました。
「サイエンステージ」の 1回目は音について まなびました。音の3要素はしっかり覚えまたね。 2回目は電話を発明した、グラハム・ベルについて人形劇を見て楽しく過ごまた。
「先端技術への招待」では、スピカ以上団員が新素材やエレクトロニクス、そして宇宙開発のところを熱心に見学していましたし、「創造ひば」ではルナやベガ団員がシャボン玉を作った り、水ロケットの打ち上げをして遊んでいまた。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

谷村リーダー

PHOTO

分団情報

分団名 未来MM分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西川 紀子
結団日 2007年2月17日
主な活動地域 首都圏全域
主な活動施設 大田区公共施設など
主な活動日 第2日曜日
PR 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます
学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう!

分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校1年生以上高校3年生まで
連絡先TEL 03-3756-7104
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
14000円、兄弟2人目から12000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ