報告日:2015年01月21日
活動日・期間 | 2014年12月07日 9:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢区 水沢南地区センター |
参加者 | 総数:44名 ・団員: 25名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 13名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 352円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・座学・学習 |
現在の工業製品の開発に欠かせない技術であるクロマトグラフィにういて学びま
した。
身近でカラフルな水性ペンを使っての実験に、団員たちは集中して取り組みました
コーヒーのフィルターに水性ペンで絵を描いたり、文字を書いたりして水を吸わせる
と、どんどん色が分かれていく様子が見られました。
今回は、色を分けましたが、物質を性質によって分けるなど、工業開発にはいろい
ろな技術があることを知りました。
コーヒーのフィルター、水性ペン、割りばし、コップ、水
「観測できなかったことは、とても残念だったけど、工作ができてよかったです。」
「月球儀のペーパークラフトの製作は細かい部分がとても難しかった。」
「できた月球儀は、机に飾っておきたいです。頑張りました。」
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |