分団活動報告
Loading...

クリスマス会(12月例会)

報告日:2014年12月27日

活動詳細

活動日・期間 2014年12月14日 13:30-16:00
活動場所 神奈川県 相模原市市民会館
参加者 総数:62名
 ・団員: 24名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 9名
 ・保護者・その他: 29名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 62,639円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
団員相互の親睦
活動内容 ・講演
・交流

活動の流れ

参加者は午後1時から集合しはじめ、1時半から恒例のクリスマス宇宙講演会を開きました。今日の講演は北の丸の科学技術館内にあるシンラドームで毎週土曜日に科学ライブショーを上演している「ユニバース」という団体の出張講演です。代表の亀谷和久先生は東京理科大学の先生で、そのほかに助手として二人の学生さんに来て頂いて分団の子供たちにやさしい宇宙の話をしてもらいました。
はじめは太陽系の惑星の話です。太陽から近い順に惑星の名前を子供たちに聞いてみると、一斉に手を上げて答えていました。次はそれぞれの惑星の大きさと太陽からの距離についてのお話しでした。ここまでのお話しは少し大きい子供たちにはよく知っていることでしたが、次に話したのは子供たちが大好きなブラックホールのことでした。光が重力の場で曲がることをアインシュタイン博士が解明したことなど基本的な話のあと、大きな重力を生み出しているブラックホールのそばを光が通るとどうなるか、合成映像でみせてくれました。先生自身の顔をスライドに映し出しておいて、もし見ている人と先生の間にブラックホールがあるとどんな風に見えるかと言う映像ですが、ブラックホールを置いたときの映像に子供たちは大変びっくりしました。大きく顔がゆがんでおかしな顔になるからです。子供たちも次々に実験台になりました。
1時間くらいこのような面白い話を聞いたあとはおやつタイムです。大きなクリスマスケーキを皆で分けて頂きました。そのあとは、クリスマスプレゼントの交換でした。中学生のサブリーダーの上手な演出で、楽しみながらそれぞれ持参したプレゼントを他の人のと交換しました。このようにして午後4時過ぎにクリスマス会を終わりました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

出張講演して頂いた「ユニバース」が用意した映像など。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

阿部さん
「ユニバース」の講演、大変興味深く、又楽しく拝聴させて頂きました。特に、太陽がなかったら、地球や惑星はどうなるでしょうといった映像はとても印象的でした。子供の心にも、いつまでも残っていてくれればと思っています。ありがとうございました。

佐藤くん
個人的にはブラックホールの仕組みを実際に写真で実演したところが楽しかったです。人の顔がブラックホールに入るとああなって見えるのかと楽しみですが、ライブでやるからこその臨場感が好きでした。そのあとのお菓子を食べている間に分団長たちの会話がとても面白そうで加わりたかったのですが。ケーキは本当においしく頂きました!有り難うございました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ