報告日:2014年11月19日
活動日・期間 | 2014年04月20日 9:30-16:30 |
---|---|
活動場所 | 千葉県 いちかわ市民キャンプ場いちかわ市民キャンプ場 |
参加者 | 総数:65名 ・団員: 32名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 23名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 6,234円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・自然・動物 サバイバル体験 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 ・体験・見学 |
9:30 リーダー集合(炊事場前広場)
9:30~9:45(15) リーダー・ブリーフィング(炊事場前広場)
9:45 分団員集合(炊事場前広場)
9:45~10:00(15) 分団員受付(炊事場前広場)
10:00~10:15(15) 分団員ブリーフィング(炊事場前広場)
10:15~10:30(15) (休憩)
10:30~11:15(45) (1コマ目)「釜・コンロ・燃料棒を作ろう!」(炊事場前広場)
11:15~11:30(15) (休憩)
11:30~12:15(45) (2コマ目)「サバメシを炊こう!」(炊事場)
12:15~13:00(45) (昼休み)(昼食(持参おにぎり&飲み物、サバメシ及び豚汁)を含む)(炊事場前広場)
13:00~13:45(45) (3コマ目)「テントの張り方を学ぼう!」(テントサイト)
13:45~14:00(15) (休憩)
14:00~14:45(45) (4コマ目)「テントを張ってみよう!」(テントサイト)
14:45~15:00(15) (休憩)
15:00~15:15(15) 分団員デブリーフング(次回分団集会の告知を含む)(炊事場前広場)
15:15 分団員解散(炊事場前広場)
15:15~16:30(15) リーダー・デブリーフィング(炊事場前広場)
16:30 リーダー解散(炊事場前広場)
カッターでアルミ缶をカットしたりしたので、事前にカッターの安全な使い方についてレクチャーした。火を使うので、火傷しないように軍手をはめさせた。また、火を使うので、水を入れたバケツを用意した。
焜炉(こんろ)型紙を配布した。
内山庄一郎さんの書き物を参考にした。
・サバイバルメシを炊く際、水がこぼれたたりしたが、上手に炊けていた。
・災害時に身の回りの物を使ってサバイバルメシを作ってみたい。
・豚汁が美味しかった。
・将来自然体験活動の際にはツリーハウス作りにもチャレンジしてみたい。
YAC-i初の自然体験活動であった。自然の中で伸び伸びと活動している分団員等の姿が印象的であった。将来テントの中で一定時間過ごすような活動にもチャレンジしてみたい。
分団名 | 市川COSMOS分団(休団中) |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 長友 正徳 |
結団日 | 2011年10月23日 |
主な活動地域 | 千葉県市川市など |
主な活動施設 | 市川市西部公民館 |
主な活動日 | 月1回 土曜日または日曜日 |
PR | *** |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1200円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |