分団活動報告
Loading...

センサーを使った電子回路の工作

報告日:2014年12月23日

活動詳細

活動日・期間 2014年12月13日 13:00-16:00
活動場所 広島県 広島国際大学
参加者 総数:31名
 ・団員: 23名
 ・他分団員・本部所属団員: 1名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 6名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験
・座学・学習

活動の流れ

13:00 ~ 電子回路の基本について勉強(オームの法則等)

13:15 ~ 基本1:LEDを点灯させる回路をつくってみよう!
         ・ブレッドボードを使用(ハンダ付けなし)
         ・抵抗についても学習

13:45 ~ 基本2:スイッチをつけてみよう!
         ・回路記号について説明
         ・少し難しい回路作成にチャレンジ
 
13:50 ~ 基本3:LEDの明るさを変えてみよう!        ・
         ・可変抵抗器の使用

休憩

14:20 ~ 応用1:回路を無線化してみよう!
         ・Zigbeeという無線規格の使用
         ・子機を作成して情報を受信する
          (親機は講師が作成済み)

15:00 ~ 応用2:クリスマスツリーを作ろう!

活動の留意点・安全対策

やけどの危険があるため,ハンダ付けはしない

活動使用教材

TWE-Lite Dip 
ブレッドボード
配線用リード線
ボタン電池・ケース 
LED(ノーマル型,自己点滅型)・キャップ
スイッチ
抵抗器
可変抵抗器
クリスマスツリー作成キット
アクリルケース

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

近隣大学(広島国際大学)の教授に活動依頼。
教材等は全て大学の予算で準備して頂いた。

分団の負担はゼロだったが,一人1万円弱かかっていると思われる

参加者からの主な感想

はじめは難しかったけど,分かったら楽しかった!
宿題が終わったら家でも遊びたい
クリスマスツリーの形をつくるのがむずかしい
もっといろいろ作ってみたい!

活動に関する反省点・改善点

活動前から団員の興味が高く,参加者数も今年最高だった。
活動自体も担当教授のご尽力のおかげで団員の満足度は高かったように思う。

小学4年生~中学2年生までいるため,作業進度に差があった。
ただし,かなり工夫の余地があったため,早く済んだ団員は自分なりの回路を作る等,
暇をもてあましている団員はいなかった。
むしろ,自分で考える時間もあり,より電子回路の理解が進んだように思う。

PHOTO

分団情報

分団名 呉やまと分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀崎 貞之
結団日 2005年3月26日
主な活動地域 呉市
主な活動施設 大和ミュージアム
主な活動日 毎月第2土曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0823-25-3047
連絡先FAX 0823-25-3982
所属組織に支払う
年会費
2000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ