報告日:2015年01月24日
活動日・期間 | 2015年01月24日 10:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 北九州市八幡西区 永犬丸児童館 |
参加者 | 総数:135名 ・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 130名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・社会貢献・社会奉仕 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・体験・見学 |
09:00 関係者集合 もちつき材料用意
09:30 火起こし蒸籠に餅米
09:40 第一回目もちつき開始
10:00 子供餅つき開始
11:20 煙突の排熱で熱気球をあげよう!
11:30 餅つき終了
12:00 解散
火を燃やすので子供の立ち入り禁止
きねを使うときは大人の指導で行う
児童館での正月もちつき体験です。団長が館長を勤めていますので一緒に体験してください。
臼は山の栗大木を切ってくり抜いて作った自作です。
釜も自作で釜の効率が良いので燃料が少なくてすみます。
自作できるものは、自作し子供たちにもの作りの大切さを知ってもらう。
羽釜・きね以外は全て団長の手作り。
木の臼なので冷える時間が長く子供がついてももちが固くならない。
地域の協力を得て子供たちに、ぜんざい・きなこ・だいこんおろし・みたらしを作って頂きお腹一杯食べて満足で帰っていきました。
やはり、木の臼は近年珍しくなってきた。全員餅つきして餅を食べて帰った。
子供たちに昔話に出てくる猿かに合戦の木の臼を思い浮かべるだろう!
何でも作れば出来ることがわかるかな?
煙突からの排熱で熱気球を上げて高く舞い上がった。
煙突の煙も白い時は燃料の含水分が蒸発するので湿度の多い重い空気になる。陽炎になっているときは温められて高温の軽い空気が出て熱気球には最適で高く舞い上がる。子供たちの歓声があがった。
分団名 | 北九州市分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 和田 幸裕 |
結団日 | 2011年4月3日 |
主な活動地域 | 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48 東経130°38 |
主な活動施設 | 私設 自然体験学習場 (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます) ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で) (福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター) |
主な活動日 | 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル |
PR | 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。) 自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して 元JAXA共同研究者(サーマルブランケット) 参加自由です。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。 親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。 私設 自然体験学習場へは車で来てください。 コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し 宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。 北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。 |
連絡先TEL | 090-8405-1815 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |