分団活動報告
Loading...

もの作りと1年を振り返る

報告日:2009年04月01日

活動詳細

活動日・期間 2009年03月15日 13:00-16:45
活動場所 広島県 福山市神辺町 エクセル㈱
参加者 総数:28名
 ・団員: 7名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 4名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 10名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 3,200円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・交流
・観察・観測

活動の流れ

【もの作り】
ペットボトル(キャップの内側が平らなもの・CCレモン)を利用して、顕微鏡をつくりました。まず、ペットボトルの本体をミニLED電灯の高さにあわせ、下1/3辺りを切り取ります。切り取った下部分のペットボトルで試料台(プレパラート)を数枚つくります。うまくペットボトルの口に合うようにカットし、水平に試料が乗せられるようにします。つぎにキャップのまんなかに小さい穴をあけてビーズをはめ込みます。
プレパラートに試料をのせてキャップを締め、下からLED電灯で照らして観察します。
今回観察した試料は、魚のウロコ、玉ねぎ、髪の毛など。
魚のウロコは砂丘の風紋のように見えました。
自分の髪の毛を見た子はキューティクルが見えと大はしゃぎでした。
簡単な工作で顕微鏡がつくれたことにみんな感動していました。
【1年を振り返る】
北野リーダーが1月のHⅡロケット打ち上げを見学に行った際のビデオを上映しながら説明をしました。
大原事務局長がスライドをつかって2008年度の分団活動を楽しく振り返りました。
その後、分団員、保護者のかた全員に1年間の思い出と抱負などを話してもらい、次年度の活動にむけて意見交換を行いました。
また2009年度の活動計画書を配布し発表しました。

活動の留意点・安全対策

・ペットボトルを切断する際にカッター、はさみの使用に気をつける。
・キャップに穴を開けるために千枚通しを使用するので気をつける。
手の置き方、力の入れ方などを指導する。

活動使用教材

ペットボトル(500cc)1本、ミニLED電灯、ビーズ。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

出来るだけビーズのレンズと試料の距離が近い方がうまく観察出来るので、キャップの内側が平らなものを選ぶ。今回はCCレモンのペットボトルを使った。

参加者からの主な感想

1年間を振り返り、子ども達の理科に対する興味がどんどん大きくなっていくのが実感できた。
また集団活動を通じて、成長することができた。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 福山南ローズスター分団
分団の写真
組織長(分団長など) 瀬来 和男
結団日 2005年2月20日
主な活動地域 福山市
主な活動施設 山陽自動車学校、旭公民館、エクセル(株)、他
主な活動日 毎月1回、第2または第3日曜日
PR 福山南ロータリークラブの後援を頂き結成した分団です。
リーダーにはロータリアンが多数登録しています。また物理、化学の現・元高校教師のリーダーがわかりやすく指導しています。
小学生から中学生までの分団員が活動しています。兄弟での参加も多く、低学年の団員もいます。
なお、入団の際の登録料は助成しています。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 事業参加の際には必ず保護者の同伴をお願いしております。
連絡先TEL 084-924-5096
連絡先FAX 084-928-2750
所属組織に支払う
年会費
なし
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ