分団活動報告
Loading...

相模湖ふれあい2014水ロケット体験会支援

報告日:2014年10月28日

活動詳細

活動日・期間 2014年10月19日 10:00-15:00
活動場所 神奈川県 相模原市相模湖林間公園
参加者 総数:117名
 ・団員: 1名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 100名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 15名
参加層(活動対象) 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 20,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
水ロケットの経験のない子供たちに楽しさを教える
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

この日は相模原分団の例会と重なったため、リーダー1名、団員と保護者2名の参加にとどまりましたが、主催者側の協力で以下のように順調にイベントを進めることが出来ました。
午前8時半に相模湖林間公園へ集合、主催者と一緒に準備を開始しました。分団の団員と保護者がランチャー一台をそれぞれ受け持ち、主にペットボトルロケットのセットと、空気入れで5気圧まで空気を入れる役目をしました。参加した子供たちにも手押しポンプを体験してもらいましたが、5回位で大体ギブアップでした。
試射を数回したところ、予定とは反対の野球場側から山へ向かって試射すれば
子どもたちがほかの遊具を使用できるということになり、250ミリリットルの水を自分で入れさせて5気圧、45度の角度で10時から試射を開始しました。
参加人数は約100名、主催者側がはじめに完成したロケットを45機位用意してあり、飛ばした後はプレゼントするつもりでしたが、始めてすぐに20機位になってしまい、急遽プレゼントではなく繰り返し使用することになりました。
ロケットとノズルの回収のため、着地点と発射地点を商工会の方とリーダーが交代で担当して何度も往復しましたが、距離が短いため次々に試射が出来たので、暑い中20名位並んでも待ち時間は30分もかからないで、どんどん試射して頂くことが出来ました。また、子供たちが一人も熱中症にもならなくて、元気な子どもは何回も並んで楽しんでいました。
試射時間は、午前10時~12時と午後1時~3時の4時間でした。2時間づつ止まること無く試射し続けたので200発くらいは飛ばしました。

活動の留意点・安全対策

子供たちが熱中症にならないように日陰で待機させ、又水分を充分に補給させた。

活動使用教材

ペットボトルランチャー2台、空気入れ3台、500ミリリットルペットボトル、ゴム製ノーズコーン、ノズルなど。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

実行委員会の反省会で今年の水ロケットの試射会は大変盛況だったので
1,来年も是非、水ロケット試射会を実施したい。
2,毎年大体10月の第3日曜日なので、その際はまたご協力をお願いしたい。
3,相模湖には小学校が3校あるので、イベントの前に各学校で水ロケット製作会を行いそれをイベントに持参してもらって、試射を行うことにしたらどうか?
など、色々な意見があったそうです。また、その際はご指導・ご協力を宜しくお願いしますとの事でした。
津久井方面でも水ロケットやそれを試射することへの興味を持って頂く事が出来て良かったと思います。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ