分団活動報告
Loading...

自然体験 ビュンビュンこまを作ろう焼き芋体験

報告日:2014年11月08日

活動詳細

活動日・期間 2014年11月08日 14:00~16:00
活動場所 福岡県 私設 自然体験学習場
参加者 総数:22名
 ・団員: 8名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 13名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・自然・動物
・環境
活動内容 ・工作
・実験
・交流
・観察・観測
・体験・見学

活動の流れ

14:00 開会
14:10 焼き芋の準備(芋洗い・新聞紙に包む・アルミ箔に巻く)
14:30 火起こし体験・芋入れ式
15:00 ビュンビュンこまづくり
15:30 小型衛星から大型衛星に必要なジャイロ姿勢制御の話
15:40 焼き芋取り出し、食した。
16:00 来月正月の予定(門松・餅つきの案内) 
    漫画ミュージアムの16日の宇宙兄弟スペシャルトークの案内

活動の留意点・安全対策

刃物 のこ 火を使います。

活動使用教材

竹・芋

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

焼き芋の科学的理論(途中から雨になる)

こまの原理を使ったジャイロは、小型衛星から大型の衛生まで姿勢制御する全ての衛生にXYZの3軸に利用されている。

ビュンビュンコマを竹の節を使う。重心の求め方・キリで穴を開ける。開け方。

参加者からの主な感想

※焼き芋...水で濡らした新聞紙を巻いてからアルミホイルで包んで焼くと、あんなに上手くできると初めて知りました。蒸気の力はすごいなと思いました。
ブンブンごま...竹の節を使ったこま作り、手順が簡単だったので比較的すぐできました。が、作るよりも遊ぶ方が難しかった?です。最初に回す回数や引っ張るタイミングなど何回も繰り返ししてできるようになりました。できるようになると楽しくてずっと遊んでました。
※今日は久しぶりの山参加、子供達は着くなり山で遊びだし、普段できない遊びを楽しむ事ができました。コマはすごく簡単に作れ、単純なほど面白いと改めて思いました。焼き芋はホッペが落ちました♪ちょっと寒い中ほくほくして食べて幸せでした。ありがとうございました。
※竹、のこ、糸、というシンプルな材料で十分楽しいおもちゃがつくれることを再発見しました。工程においても、小一の子が竹の節の際を上手に切り出し、お手本を見ただけで適切な位置にきりで穴をあけるなど、驚かされました。糸通しもちょっと難しいかと思って見ていましたが、糸先の形状をよく観察しながら時間をかけて自力で通していました。いままでの製作体験のなかでもほぼ全部の工程を自分ひとりで作り上げたと思います。はじめはうまく使えなかったものの、コツを教えてもらってから何度もチャレンジするうちに成功し大喜びでした。自主的に練習してできるようになるという体験も、楽しんでこそ成しえると再認識しました。お兄ちゃんお姉ちゃんたちが楽しく遊んでいる様子もがんばる力になったと思います。焼き芋とてもおいしくもりもりいただきました。あいにくの雨とはいえ、すかさず火に鉄板屋根を設置する対処が見事でしたし、また、あったかい焼き芋のおいしさを助長してくれたかも知れません。季節や風雨など状況に対応する力をつけるにも自然の中はすばらしい教室ですね。

活動に関する反省点・改善点

焼き芋の焼き方は色んな焼き方があるが短時間で美味しく出来上げるには強い火力にあり、均一に仕上げる方法を選んだ。この方法では失敗がなく美味しい!

ビュンビュンコマは昔ボタンを使って遊んでいた。それを竹の節を使ってやる工夫やどのようにノコを引くか穴の開け方によって回転が違う。いろいろな方法を用いて個々人が取り組み成功に導く。もの作りの原点が自然の中に山ほどある。

PHOTO

分団情報

分団名 北九州市分団
分団の写真
組織長(分団長など) 和田 幸裕
結団日 2011年4月3日
主な活動地域 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48  東経130°38
主な活動施設 私設 自然体験学習場  (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます)
ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で)
(福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター)
主な活動日 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル
PR 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。)
自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して
元JAXA共同研究者(サーマルブランケット)
参加自由です。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。
親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。
私設 自然体験学習場へは車で来てください。
コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し
宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。
北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。
連絡先TEL 090-8405-1815
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ