報告日:2014年10月24日
活動日・期間 | 2014年10月19日 9:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市自然の村ビレッジ若あゆ |
参加者 | 総数:49名 ・団員: 21名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 23名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 47,426円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
モデルロケットの例会は昨年の10月に行う予定でしたが、台風や雪のために3回も延期になり、やっと今月開催できることになりました。この日は申し分ない快晴で風も弱くて順調にモデルロケットを飛ばすことが出来ました。
リーダーは8時半に集合して準備を開始。団員たちの集合を待って10時からモデルロケットの製作を開始しました。今年のモデルロケットは昨年打ち上げに成功したイプシロンロケットのモデルロケットです。まず最初はロケットエンジンを入れるエンジンホールダーを作りました。尾翼を接着してある1段目ロケットの下の部分にこのホールダーをボンドで接着します。次に2段目ロケットと、その先に付けるノーズコーンを作りました。2段目ロケットの下の部分は1段目のロケットの本体にうまくはまってパラシュートを打ち出すときにスムーズに抜けるようになっています。本体が大体完成したのちに、粘着剤付の用紙にイプシロンロケットのペーパークラフトを印刷したものから1段目、2段目のロケットの外部を切り出して貼り付けて完成です。後はパラシュートを引き出すゴム紐のフックを1段目の内部と2段目の内部に取り付けました。ここで午前中の工作を終えて、食堂で昼食をとりました。午後からはパラシュートをつくって、6本の糸をゴム紐に結んで完成しました。河原に出て飛ばす前に皆で記念写真を撮りました。
午後2時頃から相模川の河原に出て打ち上げです。ロケットランチャーを6台使用し、一度に6人ずつセットして順番に打ち上げました。高く上がってパラシュートがうまく開くと皆で拍手です。何人かパラシュートがうまく開かずに滞空時間が短くなった団員もいましたが、打ち上げには全員成功しました。このあと、パラシュートがうまく開かなかった団員たちのために2回目の打ち上げに挑戦させました。
成績は次の通りでした。 1位:塩田理紗さん(32.16秒)2位:青田知己くん(28.68秒)3位:細谷優貴くん(28.25秒)
それぞれに表彰状と賞品をあげました。このほかに審査員特別賞として、山崎誠歩くんのお父さんの敏さんに「新しいパラシュート放出方法の工夫をして良い成績を上げた」ので表彰状を差し上げました。これで例会を無事に終了して4時半過ぎに解散しました。
工作に使うハサミやナイフの安全管理、打ち上げ時の火薬の安全な取り扱い、および野外での活動時の子供たちの安全について特に留意した。
25ミリの紙筒、厚さ1ミリの発泡塩ビ板、エンジンホールダー、25ミリ/18ミリ段差調整リング、3ミリロッド用ランチロッド、瞬間接着剤、木工用ボンド、モデルロケットランチャー6台、コントローラー6台、レスキューシート、ゴム紐、木綿糸、粘着剤付きシート
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |