報告日:2014年11月11日
| 活動日・期間 | 2014年10月26日 9:30~12:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 岩手県 奥州宇宙遊学館 |
| 参加者 | 総数:38名 ・団員: 14名 ・他分団員・本部所属団員: 14名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 7名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・社会貢献・社会奉仕 |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・交流 ・座学・学習 |
2010年に帰還した「はやぶさ」の様子を映像で見ながら解説を聴きました。
次に11月30日に打上げが予定されている「はやぶさ2」のしくみ・役割などについ
て学びました。 「はやぶさ2」のペーパークラフトを製作してから、エンジン・カメラ・
パネル・カプセルなどのしくみ、打上げ方法や惑星「1993JU3」への接近の仕方、
そしてサンプル採取の様子などをイメージ画像で見ました。
惑星がどのようにしてできたのか、どうして惑星からサンプルを採取するのかなど
団員の疑問は尽きませんでした。
最後に外に出て、現在の太陽の黒点を確認しました。
迫力ある「はやぶさ」「はやぶさ2」などの映像が、かっこよかったし、しくみがよく
わかりました。
11月30日に打ちあがったあとのニュースなどを気をつけて見ようと思います。
小惑星「1999JU3」が、どのようにしてできたのかなど、もっといろんなことが知
りたいと思いました。
| 分団名 | 水沢Z分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
| 結団日 | 1993年7月17日 |
| 主な活動地域 | 奥州市 |
| 主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
| 主な活動日 | --- |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 特になし |
| 連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |