報告日:2014年12月01日
活動日・期間 | 2014年11月30日 |
---|---|
活動場所 | 香川県 香川大幸町キャンパス北415講義室 高松市幸町1-1 |
参加者 | 総数:455名 ・団員: 2名 ・他分団員・本部所属団員: 2名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 450名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・観察・観測 ・座学・学習 ・体験・見学 |
1.「はやぶさ2」の打ち上げ情報
再度延期になりました。一番ロケット打ち上げには、雷やひよう、と言った電子発生に関わる天候不順が最悪です。ロケットが爆発する可能性すらあります。そこで、ロケットの近くに高い高い建物で避雷針があるのに気づきますか。よくよくご覧ください。
この3日午後1時22分打ち上げを応援しましょう。今のところ天候予想は良さそうですね。
2,コズミックカレッジ・デスカバリーコズミックの開催
昨日、香川大学幸町北キャンパス(前回講演会開催したことがある大講義室)
で1日2部制で450名ほどの参加者で宇宙・火星・オーロラ・宇宙ステーションにHTV(宇宙ステーション輸送機)のドッキングなどの宇宙実験教室がありました。
大型プロジェクターでの大音量映像には感動したかも。
1,138億年前の宇宙誕生の講演会
午後開催の「宇宙の行方」が兵庫町の「学び館・コミニティ」で開催されていた。愛媛大学の谷口義明先生の講演であった。
ビッグバン・暗黒物質・暗黒エネルギー ひいては、ブラックボックス、宇宙のはて、と言った宇宙ができた138億年頃のお話でした。
分団でも時期をみて、繰り返し通訳的に子ども達と活動している領域のことであります。直接には難しいので、リーダーが解説付きで今後とも活動していきます。
後半の写真がこの会場です。画面がばんばん移り変わり、圧倒されました。
・こうしたイベントには一般参加者が爆発的に参加するが、一時的にとどまり、宇 宙少年団への繋がりができない現状。過去皆同じ繰り返しで終わる。
・一発イベントには爆発的参加があるが、実質、子どもたちの宇宙への関心につながっているのか実証されてこなかった。
・イベント主催が参加数のトータルに関心が向き、地域との連携、宇宙関係者とのネットワークに無関心という現状が今も続く。どこかで統括する組織が必要。
・熱心な親子は低年齢層に多く、小学校の中学年以上の学年ではごくごく少数派となる。宇宙というレベルと参加者の低年齢化に大きなギャップを毎回感じる。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |