報告日:2014年10月20日
活動日・期間 | 2014年10月19日 9時半~17時 |
---|---|
活動場所 | 香川県 高松市藤塚町3丁目17 JR栗林駅の西隣り |
参加者 | 総数:5名 ・団員: 3名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 3,780円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 |
例年10月は最も参加者が少ないつ月である。地域のお祭り、学校の行事との
合致が大きな原因である。もう1つ最近パソコンからのメール受信がどうも不調で
受信ができない、という悲鳴が出てきている。特にYAC経由の受信らしい。
その原因をいま、探索中。
この11月30日正午頃、「はやぶさ2」の発射が決まり、いよいよ旅立ちが近づいている。そこで、はやぶさ のみの制作は何度もしたが、ロケット本体との組み合わせでの制作を今回挑戦した。
ロケット先端部 フェアリングの中に組み込まれる仕組みや、宇宙ではどんなにして、放出するか,と言った行程を3ヶ月間で体験し、なるほど、そうか。とその仕組みを理解できれば良いかなー、と言う具合です。
午前中は 「はやぶさ2」と、H-2ロケットの制作を行う。 そして、最先端部分に「はやぶさ2」を入れ込む作業を通じて、はやぶさ2の宇宙への旅立ちを応援したり、仕組みが理解されることを期待して取り組んでいる。
午後は、コズミックカレンダーでのここ2年間の取り組みのまとめを行っている。
雨滝山・丸亀の飯野山・長尾断層見学・庵治の丁場などの地形変動について、
まとめ作業を行った。今から1400万年前にさかのぼる香川の火山活動による
変動や隆起を再現実験で活動。最近の御嶽山の噴火や海の中で噴火による地形のでき方などを再現実験で理解しやすい工夫で活動した。
138億年前のビッグバンで宇宙が誕生。 46臆年前の太陽系の誕生。そして、燃える原始地球から、だんだんと地球が冷えてくる中で地球内部のマグマ活動をコズミックカレンダーとして、さぬきのおむすび山のでき方とも合わせて、活動している。地球ができて,46億と言われている。そして、今から1400万年前頃、香川の地形や瀬戸内海は大きく動いた。火山爆発もおきて、おむすび山ができたり、瀬戸内海のりんかくがこの頃からできてきたと考えられている。その歴史、いわゆるコズミック(宇宙)を順番にまとめて活動している。難しいようだが、再現実験で子どもなりに理解できてきている。
今日は参加者少ないなー。
ひたしい友だちばかりで、楽しかった。
はやぶさ2を H-2ロケットの上部・フェアリングに入れることがわかった。
東京オリンピックの年に、はやぶさ2は帰還・帰るんだ。
ロケットを建てるのが少し難しかった。
3ヶ月で作りあげるんだって。
次回にもこのロケットをもってくるんだって。
3人程度だと、実に詳しく,丁寧にことが進む。
常々は多様な団員だが、この3名は同程度のレベルで大変理解が早かった。
ただ、盛り上がりに欠ける。
沢山の準備物も個別に,丁寧に活用できた。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |