報告日:2014年11月04日
活動日・期間 | 2014年11月01日 9:30-11:00 |
---|---|
活動場所 | 和歌山県 和歌山市吹上5-6-18 http://www.toin-h.wakayama-c.ed.jp/ |
参加者 | 総数:57名 ・団員: 27名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 28名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・講演 ・観察・観測 |
パソコンのプログラムに従って動く「自律型ロボット」を使用し、実際にパソコンでプログラミングをした後、黒く描いた線に沿って走らせました。また、今回は桐蔭中学校・科学部の生徒にお手伝いをしていただきました。
9:15 受付
9:30 本日の活動を説明
桐蔭高等学校のパソコン教室に1人1台のパソコンとモーターや車輪が付いた「自律型ロボット」を用意し、初体験者と経験者の2班に分かれて活動しました。
実際にロボットにパソコンでプログラミングした後、ロボットが机や床などに敷いた紙に描かれた黒線に沿って直進したり、右左折したりするなど自ら判断して動くことを実験することで、ロボットの仕組みについて学習しました。
11:00 活動後、分団員皆で自分たちがプログラミングしたロボットを手にして集合写真を撮影しました。
自分たちがプログラミングしたロボットが線の上を走る様子に感動していました。実際にロボットに触れながら体験したことでロボットの仕組みについて関心を高めたようでした。
分団名 | 和歌山分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西田 弘 |
結団日 | 2009年8月1日 |
主な活動地域 | 和歌山市内 |
主な活動施設 | 和歌山リビング新聞社 会議室 和歌山大学宇宙教育研究所 和歌山県立桐蔭高校 その他 |
主な活動日 | 基本的に第2土曜日(変更あり) |
PR | 和歌山分団では和歌山大学宇宙教育研究所・JAXAスペースティーチャーズ和歌山と連携協力し、宇宙・科学工作・実験・自然観察・天体観測・ボランティア活動に至るまで、あらゆる事に月1回活動を予定しています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 入団月は毎年4月になります。 (年度途中の入団は受け付けておりません。) 小学校4年~6年まで ※新型コロナウイルス感染症の影響で活動を一時休止しています。令和5年度の新規分団員の入団受付けは実施しておりません。 |
連絡先TEL | 073-428-0281 |
連絡先FAX | 073-428-3421 |
所属組織に支払う 年会費 |
なし |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |