分団活動報告
Loading...

宇宙学校・丸亀開催 追加

報告日:2014年09月17日

活動詳細

活動日・期間 2014年09月07日 13:00~16:00
活動場所 香川県 丸亀市生涯学習センター
丸亀市大手町2-1-20
参加者 総数:18名
 ・団員: 6名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 8名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 1,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙科学・天体
活動内容 ・講演
・座学・学習

活動の流れ

①9月7日(日)13:00~16:00 丸亀市生涯学習センター 3F にて

②JAXA宇宙科学研究所の高木准教授と武田研究員の発表。司会は校長を兼ねた広報担当の大川さん。
③イプシロンロケットや新しいロケットの作り方についてお話を20分間。
  JAXAのスーパーコンピューターを使って検査が簡単になった話でした。④その跡30分間が参加者からの質問 と 答えが20個ありました。
      ※Q イプシロンという名前の由来は?  A ギリシャ語から

活動の留意点・安全対策

⑤X線とガンマー線で宇宙をのぞく  武田先生のお話
  目で見えないものを X線やガンマー線で見る研究をしていて、数千万度の
  ビッグバンや星の最後の様子を見て、銀河の成分や人間の素を研究してい   る事を紹介しました。
         子ども達から「ビッグバンの中はどうなっているのですか?
 
⑥ 5人の質問がありました。時間が終わり、20名ほどが個人的に、ステージに
  進んで、直接お尋ねしました。

活動使用教材

   大まかに参加者は300名程度。親子、お祖父ちゃんとの参加が多かったです。幼児から小学生が大半で、中高校生はまばらでした。


              分団からも親子で1〇家族が参加いただきました。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

            いつもの願いですが、人間は5歳児の体験が生涯を決定する
     事があります。宇宙飛行士は全員、5歳児の時に親と一緒に、宇宙に関     する情報に触れたり、見たり、することが生涯のスタートラインになってい     ます。
 今回も幼児が比較的多かったですが、その意味では貴重な体験をしたと言うこ とになります。

参加者からの主な感想

お聞きしたい
       多分  難し過ぎた。
       写真はわかった
       講師の先生にお会いできてうれしかった。
       宇宙の質問が出来て良かった。  等々でしょうか。

活動に関する反省点・改善点

      香川はこの開催体験で、当分抽選には機会がないかも。

PHOTO

分団情報

分団名 香川小惑星分団
分団の写真
組織長(分団長など) 岡内 尊重
結団日 2001年5月26日
主な活動地域 香川県
主な活動施設 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。
主な活動日 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催
PR 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星
「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 087-874-0820
連絡先FAX 087-874-0820
所属組織に支払う
年会費
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ