分団活動報告
Loading...

9月定例会 地図と測量の科学館

報告日:2014年09月23日

活動詳細

活動日・期間 2014年09月14日 10時から14時
活動場所 茨城県 つくば市北郷1番
http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/p02.html
参加者 総数:69名
 ・団員: 38名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 24名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 155,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など)
活動内容 ・体験・見学

活動の流れ

08:00 団員集合 東京駅から貸し切りバスをチャーターしてつくばへ向かう。自家用車での参加も多数。
08:30 バス出発
09:45 到着
10:00 地図と測量の科学館に自家用車組と集合
10:10 部門ごとに分かれて見学
・3Dめがねをかけてみる日本列島空中散歩マップを見る。日本が山地が多いことを確認。
・屋外展示地球広場にて「日本列島球体模型」 館のスタッフの方の説明を聞く。宇宙飛行士の目線で地球が丸いことを実感。
・ビデオ「地図は昔からある」鑑賞 伊能忠敬などについて
・VLBIの模型を見ながら説明。遠くにある本物のVLBIと一等三角点も望む。 
・展示「大地のコール」にて地球の様々な音(鳥の声・風の音etc)を夢中になって聞く。
・「測量」の年表で天体観測と測量について説明
・測量用航空機くにかぜ2号機のコックピットを順番で見学
・図化機見学
・地図の歴史、様々な地図 見学
12:00 お弁当 木陰にシートをしいてみんなで食べる。その後自由見学や遊びの時間。
13:00 スピカ・カペラ・リゲルのみリーダーから「だいち2号」についてレクチャーを受ける。その後ワークシートを完成させて、答え合わせ&解説。
13:45 集合
14:15 出発
15:15 到着・解散

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

指導員として申請済みで、本部からの承認を待っているリーダーの弓野智史、谷村光章の2名も参加

PHOTO

分団情報

分団名 未来MM分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西川 紀子
結団日 2007年2月17日
主な活動地域 首都圏全域
主な活動施設 大田区公共施設など
主な活動日 第2日曜日
PR 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます
学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう!

分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校1年生以上高校3年生まで
連絡先TEL 03-3756-7104
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
14000円、兄弟2人目から12000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ