分団活動報告
Loading...

夏休みキャンプ(8月例会)

報告日:2014年08月28日

活動詳細

活動日・期間 2014年08月24日 12:00 から  2014年08月25日 13:00
活動場所 神奈川県 藤野芸術の家
http://fujino-art.jp/index.html
参加者 総数:48名
 ・団員: 23名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 17名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 191,849円
活動形態 宿泊
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など)
活動内容 ・工作
・交流
・体験・見学

活動の流れ

藤野芸術の家にはJR中央線で藤野まで来てそれからバスで到着、そこで現地集合の参加者と合流しました。午後1時半には全員がそろい、早速紙飛行機をラジコンにするキットを使って工作を始めました。まず、A4の紙を使って、紙飛行機を作りました。次にラジコンの操作に慣れるため、室内で飛行機を固定してプロペラを回したり、方向を変えるレバーの操作をしたりしました。次に糸を張ってラジコン紙飛行機を吊してコントローラーを操作して走らせる練習をしました。電池の充電が必要になってきたので、充電中に外の芝生広場に出て、飛ばすことにしました。紙飛行機のできばえによって、うまく飛ばない子どもいましたが、うまく作れば飛ばすことが出来ることを確認しました。予備電池が必要でしたが、入荷が間に合わず、数人のテストに終わりましたが、充分楽しめることがわかりました。順番待ちの子どもたちは紙飛行機で遊んでいました。
おやつ休憩をした後は、天文の勉強です。地球、月が太陽の周りを回る基本的な勉強をいくつかした後、今夜の星空の予習と、ちょうど今晩上空を通る国際宇宙ステーションの軌道の説明と、何時頃上空を通るかを教えてもらいました。
夕食を済ませたのち、星や宇宙ステーションを見ようと思っていたら、あいにく空が曇って来ましたので、別に予定していた紙の工作をはじめました。午後7時過ぎになって所々雲が切れてきたので、外に出てみたら、こと座のベガが真上にはっきり見えました。7時25分から30分頃にかけてISSが雲の間を縫って北西から南東の方角に飛んで行くのをはっきり見ることができ、子どもたちは大喜びでした。
星の観測が予定通りに出来ませんでしたので、夜は紙の工作です。2センチくらいの幅のテープを使って丸い球形を作るのですが、結構難しいようでした。しかし、うまく出来た子どもは満足そうでした。9時からは入浴、10過ぎに就寝しました。
翌日は7時に起床、8時から朝食、9時半からは工作体験でした。木工の工作組と、ガラスのサンドブラスト組に分かれて体験しましたが、みんな立派な作品を作りました。
12時にはすべての予定を終わって、記念写真を撮って解散しました。

活動の留意点・安全対策

ラジコン紙飛行機にリチウムポリマー電池を使っているので、その取り扱い、特に過充電しないように注意した。

活動使用教材

ラジコン紙飛行機キット、紙テープ、折り紙用A4用紙

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ