報告日:2014年07月07日
活動日・期間 | 2014年07月06日 10~18 |
---|---|
活動場所 | 香川県 旧庵治・白鳥・長尾3町 車での地層巡回 |
参加者 | 総数:13名 ・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 525円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・調査・分析 ・体験・見学 |
1, 庵治町内の花崗岩掘り出し現場1/2の2箇所を見て驚く。恐怖感さえ感じる
2,白鳥と引田の境、北端の地質的に有名なランプルファイヤーの上を探索。3,長尾の多和にできつつある望遠鏡博物館の初見。
見る体験中心。解説、説明もその場なりに行う。今までの連続と今後のまとめのための体験学習。地球が出来るまでの驚く地球のパワーに気づければいい。
雨滝山博物館の体験・飯野山と近くの断層・今回の石の採掘現場などでの体験学習から地球が46億年前に出来はじめ、燃える地球、そして初めての地球上での雨、段々と地球は冷えはじめた。しかし、内部は熱くて、それが噴火となり、それが溶岩となり、地表に流れ出てきている。こうした物語の筋で地球に少しでも
関心を持つ機会としてきた。
地球のカレンダー・コズミックカレンダーを今、活動中。
1 花崗岩の白い色、きれいに割れ目がはいっているのに驚いた。
2,高い山の中も岩であることに気づいた。
3,白いところから、さびた様な黄色を帯びた岩があるのが不思議。
4,山なのに、底にブルちゃんや掘り出す機械が小さく見えるほど深くにある。
5,底からたまる水を段々と吸い上げて池をつくっていた。
6,ランプルファイヤーの絶壁断崖を命がらがら登った。落ちると怪我するかも。
7,同じ白と黒の断層が斜めに規則的に並んでいた。
8,海の水が干潮から満潮に段々と変わっていく。
9,海に石を投げて段々飛びする石を楽しんだ。
10,大型望遠鏡が体育館らしきところにいっぱいあった。
雨天に午後からなったが、どうにか続行出来たが、その場での解説が十分出来なかった。後日の例会で補説する。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |