報告日:2014年07月20日
| 活動日・期間 | 2014年07月12日 10:00-12:30 | 
|---|---|
| 活動場所 | 北海道 釧路市こども遊学館 | 
| 参加者 | 総数:11名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 2名  | 
| 参加層(活動対象) | 小学生 | 
| 望ましい経験年数 | 1年から5年 | 
| 活動総額 | 0円 | 
| 活動形態 | 日帰り | 
| 食材・食品の取り扱い | なし | 
| 活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など)  | 
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・体験・見学  | 
先月に水ロケットを製作したが完成に至らなかったので、はじめに水ロケット製作作業を行った。主な内容は、ガイドの取り付け、フィンの角度調整、バランスの確認である。その後、釧路市こども遊学館近辺にある公園まで移動し、水ロケット釧路大会を実施した。天気にも恵まれ、気持ちのいい環境の中でロケットを飛ばすことができた。
初参加の団員も多かったので、水ロケットを発射する上での注意点を丁寧に指導した。また、大会中は、釧路市こども遊学館スタッフや団員保護者にもご協力いただき、公園内外の安全確認、通行者への声かけを徹底した。その結果、大きな事故もなく、大会を終了させることができた。
JAXA YAC教材『スピードと飛距離にビックリ!! -基本型水ロケット-』
特になし
水ロケットを思うように飛ばすことができたときの子どもたちの目の輝きが、とても印象的だった。改めて、水ロケット教材の素晴らしさを実感した。水ロケットをまっすぐに飛ばすことができない団員もいたが、どうして飛ばなかったのかを考えながら取り組んでいた。とても学びの多い活動であった。
大会直前に、ランチャーと空気入れのジョイント部分から空気漏れが発生した。確認したところ、空気入れのジョイントパーツが破損していた。代替品を用意していなかったため、結果的に大会の開始時間が遅れてしまった。大会当日までに2回のプレを行い問題がないことを確認していたが、万が一に備え、予備を用意しておく必要があった。
| 分団名 | 釧路分団 | 
|---|---|
| 分団の写真 | ![]()  | 
| 組織長(分団長など) | 荒井 誠 | 
| 結団日 | 2006年9月17日 | 
| 主な活動地域 | 釧路市 | 
| 主な活動施設 | 釧路市こども遊学館や近隣の学習施設 | 
| 主な活動日 | 第3土曜日 | 
| PR | --- | 
| ホームページ・ SNSなど  | 
リンクは こちら | 
| 入団条件 | 小学3年生以上 入団時期はいつでもかまいません。  | 
| 連絡先TEL | 0154-32-0122 | 
| 連絡先FAX | 0154-32-2033 | 
| 所属組織に支払う 年会費  | 
--- | 
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |